翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸田中学校
・ 戸田久和
・ 戸田亜紀子
・ 戸田亮
・ 戸田伊助
・ 戸田信太郎
・ 戸田信子
・ 戸田信子 (アナウンサー)
・ 戸田信子 (作曲家)
・ 戸田修三
戸田光則
・ 戸田光庸
・ 戸田光慈
・ 戸田光昭
・ 戸田光正
・ 戸田光洋
・ 戸田光熈
・ 戸田光直
・ 戸田光規
・ 戸田光重


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸田光則 : ミニ英和和英辞書
戸田光則[とだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

戸田光則 ( リダイレクト:松平光則 ) : ウィキペディア日本語版
松平光則[まつだいらみつのり]

松平 光則(まつだいら みつひさ)は、信濃松本藩の第9代(最後の)藩主。戸田松平家14代。
== 生涯 ==
文政11年(1828年)、8代藩主・松平光庸の次男として生まれる。天保13年(1842年)5月25日、父光庸の嫡子となる。同年10月1日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年10月29日、従五位下弾正少弼に叙任する。弘化2年(1845年)10月22日、父光庸の隠居により家督を相続した。
文久元年(1861年)の和宮降嫁では中山道本山宿から下諏訪宿まで沿道守衛を担当した。文久2年(1862年)、幕命により東禅寺警衛役を任ぜられるが、藩士伊藤軍兵衛が引き起こした第二次東禅寺事件により、光則は差控となり、翌年相模国浦賀の警備役を命ぜられた。
元治元年(1864年)、天狗党の乱鎮圧のため中山道和田峠に派兵したが敗北。禁門の変が起こると、縁戚にあたる正親町三条実愛邸に藩士を派遣して警衛に当たらせた。長州征討にも幕府方として参戦した。
慶応4年(1868年)1月17日、徳川慶喜から碓氷関の守備を命じられる。同年2月、藩論を勤皇にまとめ、官軍の松本到着直前に恭順した。同年8月9日、上洛し、20日、明治天皇に拝謁する。その後、北越戦争会津戦争に参戦。戦功により翌年に賞典禄3000石を下賜された。
明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還を許可され知藩事となる。明治4年(1871年)7月、廃藩置県で免官。太政官布告により、初代康長以来下賜されてきた源姓松平氏三つ葉葵紋を返上し、藤原姓戸田氏に復した。明治14年(1881年)に家督を相続した長男康泰が、明治17年(1884年華族令により子爵に叙任された。明治25年(1892年)没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平光則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.