翻訳と辞書
Words near each other
・ 恒松あゆみ
・ 恒松制治
・ 恒松安夫
・ 恒松恭助
・ 恒松正敏
・ 恒松祐里
・ 恒松聡美
・ 恒松郁生
・ 恒気法
・ 恒河の流れ
恒河沙
・ 恒浸透性動物
・ 恒温
・ 恒温動物
・ 恒温器
・ 恒温変態曲線
・ 恒温性
・ 恒温恒湿
・ 恒温恒湿器
・ 恒温槽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恒河沙 : ミニ英和和英辞書
恒河沙[ごうがしゃ]
【名詞】 1. 10^52 2. endless amount (transliteration of the Sanskrit Ganga (Ganges) river)
===========================
恒河沙 : [ごうがしゃ]
 【名詞】 1. 10^52 2. endless amount (transliteration of the Sanskrit Ganga (Ganges) river)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
恒河沙 : ウィキペディア日本語版
恒河沙[ごうがしゃ]
恒河沙(ごうがしゃ)は漢字文化圏における単位の一つ。恒河沙がいくつを示すかは時代や地域により異なり、また、現在でも人により解釈が分かれる。一般的には1052を指すが、1056とする人もいる。
恒河沙はもとは仏教用語である。「恒河」はガンジス川を意味する梵語 गङ्ग "Ganga"を音訳したものである。すなわち、「恒河沙」とはガンジス川にある無数の砂の意味であり、もともと無限の数量の例えとして仏典で用いられていた。例えば法華経の「堤婆達多品(だいばだったほん)」の中に「恒河の砂ほど多くの衆生が仏の教えを聴く」といったような形での用例がある(なお仏典においては、大乗起信論のように「過恒沙」と表記する例もある)。
数の単位としての初出は、朱世傑による数学書『』であり、それまであったよりも上の位として、以上の他の単位とともに登場した。極以外は全て仏典からとられたものである。当時はすでに中数が使用されており、恒河沙は極(1088)の万万倍で1096となる。
日本にも、平安時代には既に中国から非常に大きな数を表す概念として「恒河沙」という語が伝えられていたようであり、一例として、平安時代後期に成立した説話集である『今昔物語』に、数え切れないくらい多くの国の例えで「無量無辺不可思議那由他恒河沙の国土を過ぎ行きて」といった用例が見られる(おそらくは仏典に由来するもの)。
数の単位としては、中国から『算法統宗』などの数学書を通して伝わったようであるが、それがいつ頃かはよくわからない。和書の中で、「恒河沙」を数の単位の一つとして正確に定義づけた上で他の用語とともに体系的に説明したのは、江戸時代に執筆され、当時ベストセラーとなった数学書である『塵劫記』が最初である。寛永4年(1627年)の初版では、載までを下数、極以上を万万進としたため、恒河沙は極(1015)の万万倍で1023となる。寛永8年版では載までを中数の万進に改めたため、恒河沙は極(1048)の万万倍で1056となった。寛永11年版で万進に統一され、恒河沙は極(1048)の万倍の1052となった。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に恒河沙を1056とする人もいる。もっとも、以上の数については指数表記が用いられるのが普通であって実用ではまず用いられないので、極以降の値がどうなっていてもそれほど問題にはならない。
恒河沙の位および前後の位の命数は以下のようになる。

==関連項目==

*命数法
*数の一覧
*数の比較


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恒河沙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.