翻訳と辞書
Words near each other
・ 康保
・ 康保招墾設治局
・ 康保県
・ 康僧会
・ 康僧鎧
・ 康元
・ 康公
・ 康公 (斉)
・ 康公 (秦)
・ 康公 (魯)
康円
・ 康助
・ 康勝
・ 康南海
・ 康叔
・ 康叔封
・ 康和
・ 康和の乱
・ 康和地所
・ 康和地震


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

康円 : ウィキペディア日本語版
康円[こうえん]
康円(こうえん、康縁幸縁承元元年(1207年) - 没年不詳)は、鎌倉時代慶派仏師。大仏師、法眼
== 概要 ==
鎌倉時代を代表する仏師・運慶の孫の世代に当たる仏師。『墨水遺稿』の系図に運慶の次男・康運の子とあるが、『阿刀文書』収録の「奈良方系図」では康證(康勝)の後に置かれている。建長3年から6年(1251 - 1254年)、蓮華王院(三十三間堂)の復興造仏に際し、伯父に当たる湛慶(運慶の長男)の補佐している。その後、湛慶の下で東大寺講堂の千手観音像(現存せず)造立に携わり、建長8年(1256年)の湛慶没後はその仕事を引き継いで完成させた。文永12年(1275年神護寺愛染明王像を制作後まもなく亡くなったとみられる。
康円が活動した時代は、東大寺、興福寺などの復興造仏事業が一段落し、朝廷摂関家の勢力が低下しつつある時期であった。そうした時代背景もあって康円の現存作品には小品が多く、工芸品的な作品の多いことが指摘されている。内山永久寺旧蔵の不動明王八大童子像、同寺旧蔵の四天王眷属像などはいずれも小品ながら、各像の個性を巧みに彫り分けており、群像表現に優れ、忿怒像を得意とした作家であったと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「康円」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.