翻訳と辞書
Words near each other
・ 常陸入道念西
・ 常陸利根川
・ 常陸利根川橋
・ 常陸北条藩
・ 常陸北条駅
・ 常陸古渡藩
・ 常陸合戦 (南北朝時代)
・ 常陸吉田氏
・ 常陸国
・ 常陸国の式内社一覧
常陸国分寺
・ 常陸国分寺跡
・ 常陸国分尼寺跡
・ 常陸国司
・ 常陸国府跡
・ 常陸国総社宮
・ 常陸国風土記
・ 常陸國
・ 常陸國總社宮
・ 常陸國總社宮大祭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常陸国分寺 : ミニ英和和英辞書
常陸国分寺[ひたちこくぶんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国分寺 : [こくぶんじ]
 【名詞】 1. (Nara Era) state-supported provincial temples 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

常陸国分寺 : ウィキペディア日本語版
常陸国分寺[ひたちこくぶんじ]

常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派寺院山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来
奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、常陸国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の遺構である常陸国分寺跡常陸国分尼寺跡(ともに国の特別史跡)についても解説する。
== 歴史 ==

=== 古代・中世 ===
創建は不詳。『常陸府中鏡』によれば天平15年(743年)に起工し、天平勝宝4年(752年)に成就したという。『延喜式主税寮では諸国本稲に「国分寺料六万束」と見え、諸国国分寺のうちでも屈指の寺領を有したとされる。
扶桑略記仁和4年(888年)11月23日条では、『本朝法華験記』の引用として、常陸国書生の飛鳥貞成が国分寺で供養を盛大に行なったと見える。また税所文書によると、嘉吉2年(1442年)の常陸国留守所からの下文で、天平神護2年(766年)・延暦24年(805年)の太政官符に従い三宝布施300束と講読師并謂僧布施5,624束が奏上されている。
『府中平邑巡覧記』によると、創建80年後での兵火による焼失のほか、天慶2年(939年)の平将門の乱で焼失、天正13年(1585年)の佐竹氏大掾氏の兵火で焼失し、以後衰退したという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常陸国分寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.