翻訳と辞書
Words near each other
・ 常陸北条駅
・ 常陸古渡藩
・ 常陸合戦 (南北朝時代)
・ 常陸吉田氏
・ 常陸国
・ 常陸国の式内社一覧
・ 常陸国分寺
・ 常陸国分寺跡
・ 常陸国分尼寺跡
・ 常陸国司
常陸国府跡
・ 常陸国総社宮
・ 常陸国風土記
・ 常陸國
・ 常陸國總社宮
・ 常陸國總社宮大祭
・ 常陸坊海尊
・ 常陸多賀駅
・ 常陸大子駅
・ 常陸大宮市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常陸国府跡 : ミニ英和和英辞書
常陸国府跡[ひたちこくふあと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国府 : [こくふ, こふ]
 【名詞】 1. ancient provincial offices 2. National Government (of China) 3. provincial capital
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

常陸国府跡 : ウィキペディア日本語版
常陸国府跡[ひたちこくふあと]

常陸国府跡(ひたちこくふあと)は、茨城県石岡市にある律令制下の地方行政機関の施設跡。常陸国国府の遺構にあたる。国の史跡に指定されている。
== 概要 ==

石岡市中心部、石岡台地上に位置する常陸国国府の遺構である。この国府は、初代常陸国司の百済王遠宝の頃に計画が始まり、9代目の百済敬福、10代目の佐伯今毛人の頃までには完成したと推測されている。
国府内では国衙を西端に配置して条坊制が敷かれ、北に常陸国分寺()や常陸国分尼寺()、南に総社(現・常陸國總社宮、)が配置された。国衙は方2町で内部に国庁を置き、周囲には土塁と堀が巡らされ、東西南北には門が設けられたとされる。また国府の周囲は北を国分寺境界、南をビンズル谷津、東を山王川低地、西を恋瀬川低地で限ったと推測され、周囲に土塁が、東西南北には門が設けられたとされる。なお、国分尼寺跡のさらに北方には、関連遺跡として工房跡と見られる鹿の子遺跡()が確認されている。
記録の上では、平安時代中期の『和名抄』において「常陸国国府在茨城郡、行程上三十日、下十五日」と記されている。天慶2年(939年)には平将門によって焼かれている。また、延応元年(1239年)の常陸国留守所下文では「古国府西殿本畠」の記載が、正安2年(1300年)の常陸国庁宣(総社文書)には「留守所御館跡南半分」の記載が見えることから、中世の国府は古代とは別の位置・形態であったとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常陸国府跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.