翻訳と辞書
Words near each other
・ 国庁
・ 国広あづさ
・ 国広ジョージ
・ 国広和毅
・ 国広哲弥
・ 国広富之
・ 国広山
・ 国広敏文
・ 国広正人
・ 国広正夫
国府
・ 国府 (曖昧さ回避)
・ 国府の市
・ 国府の浜
・ 国府中学校
・ 国府停留場
・ 国府八幡宮
・ 国府台
・ 国府台 (市川市)
・ 国府台の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国府 : ミニ英和和英辞書
国府[こふ]
【名詞】 1. ancient provincial offices 2. National Government (of China) 3. provincial capital
===========================
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国府 : [こくふ, こふ]
 【名詞】 1. ancient provincial offices 2. National Government (of China) 3. provincial capital
国府 : ウィキペディア日本語版
国府[こくふ, こふ]

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市
国府付近には国庁のほかにも国分寺国分尼寺総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法軍事宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。
現代においてもこの国府所在地は国府を元にした地名が残っており、武蔵国府中など大きな都市として発展している。
== 国府の施設と配置 ==
律令において、令制国の中心地である国府には、国司が政務を執った国庁等重要施設が設置されており、国庁の周囲は土塀等によって区画されていた。国庁とその周りの役所群を国衙(こくが)といい〔kotobank.jp【国衙】出典:小学館〕、それらの都市域を総称して国府という。現在は役所群のほうを国衙、都市のほうを国府と分けて用いているが、国府と国衙を同一視する説もある〔百科事典マイペディア【国衙・国府】〕。その説によると、国府と国衙は、同時代的には置換可能な語で、歴史的には国府の方が先行し、8世紀には専ら国府という言葉が用いられ、平安時代後期以降に国衙が一般的になったとされている〔佐藤信『古代の地方官衙と社会』、9頁。〕。
各国の差が小さいのは中心となる国庁で、区画の中に中庭を囲んで正殿、東脇殿、西脇殿を冂字形に配置し、南に正門を持つ。外形上最も整備された形では、南門から出る南北道と、これと交差する東西道が中心街路をなし、その他の官衙、国司館、その他施設が区画割りして配置される。しかし多くの場合国庁を取り巻く建物群の配置の規律は緩い。国府の内と外を区分する外郭線は、国府が城柵に置かれた様な例外を除き存在しない。
国府に限らず、律令制時代の日本では役所の建物を曹司といい、これ等がまとまった一区画をと呼んだ。国司館は、守館、介館など、国司の為に用意された公邸である。元々、国司は国庁で政務を執ったが、平安時代中期以降、国司館が政務の中心になった。国府には正倉が付属するが、奈良時代には徴税実務上郡の重要性が大きく、地方の正倉は大部分郡衙にあった(例として静岡県藤枝市の志太郡衙)。また工房があって、国府勤務の官人の需要に応じ、都に送る調庸物を生産した。役所や工房で働く人には、国厨(国府厨)から給食が出された。周囲には工房で働いたり様々な雑務を行う労働者が住む竪穴住居群や、更に市場もあった。水運の為に国府津と呼ばれる港が設けられることあった。また、都と各国府間における短時間での情報伝達と都への税の運搬のため、駅路(七道駅路)が造られた。
741年(天平13年)以降、国ごとに国分寺国分尼寺が建てられることになったが、それ以前から国府機能と密着した付属寺院を持つ国もあった。平安時代には更に総社が指定された。
これ等の施設が一箇所に集中して建てられると都市的な景観になったが、距離を置いて分散する例も多かった。国衙には国司の他、史生、国博士、国医師、徭丁などの職員が勤務しており、小国で数十人、大国では数百人の人数規模だった。全体としての人口は、畿内以西の各国や大宰府の様に多い所で2、3千人に達したと推定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国府」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.