翻訳と辞書
Words near each other
・ 岡島博治
・ 岡島厚
・ 岡島商店
・ 岡島妙
・ 岡島屋
・ 岡島常樹
・ 岡島橋
・ 岡島正之
・ 岡島正夫
・ 岡島清延
岡島百貨店
・ 岡島秀夫
・ 岡島秀樹
・ 岡島秀治
・ 岡島艶子
・ 岡島豪郎
・ 岡島頭首工
・ 岡崎
・ 岡崎 (京都市)
・ 岡崎IC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岡島百貨店 : ミニ英和和英辞書
岡島百貨店[おかじまひゃっかてん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
百貨 : [ひゃっか]
 (n) all kinds of goods
百貨店 : [ひゃっかてん]
 【名詞】 1. (department) store(s) 
: [みせ]
  1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment 

岡島百貨店 : ウィキペディア日本語版
岡島百貨店[おかじまひゃっかてん]

岡島百貨店(おかじまひゃっかてん、英称:''Okajima Department Store'')は、山梨県甲府市丸の内にある日本の百貨店である。運営法人名は、株式会社岡島(OKAJIMA co.,ltd.)。
== 概要 ==
江戸時代の1843年(天保14年)に、柳町1丁目(現在の中央2丁目)に初代岡島定右衛門が築いた商を母体として呉服店および両替商として創業。現在の甲府中央商店街にあたる新府中は甲府城下南東の三ノ堀で囲郭された町人地で、柳町通りは八日町通りとともに甲州街道宿駅として発展し、伝統的な商取引の場として老舗の小売店や卸売業者の多い地域であった。
現在の岡島百貨店が立地する丸の内地域はニノ堀内の武家地甲府勤番士の屋敷などが分布し、甲府城追手門前で西側には学問所である徽典館が存在していた。明治期にはこの武家地が払い下げられて官公庁用地に転用され開発が進み、甲府中心市街地は従来の新府中から西側に移動する。
昭和戦前期に甲府は都市化が進行し甲府中心部には商店数が増加して商業施設の集積が進み、大正末期にはフリヤ商会が百貨店形式による小売業を開始し、県外百貨店も出張販売を行い進出志向を強めていた。この時期に甲府商店街の小売業者は百貨店や産業組合、購買組合の活動など新たな販売形態の出現による影響を受け、商環境の変化に対して販売促進策の実施や小売市場の設立による商店経営の合理化・組織化を行い対応している。
こうした在来商工業者による対応策のなかで、1937年(昭和12年)には老舗の菓子店であった松林軒が百貨店形式による営業へと転換し「松林軒デパート」を開業。岡島も1936年(昭和11年)に株式会社岡島に改組し、1938年(昭和13年)に県内2番目の百貨店として現在地に岡島百貨店を開業、ともに現代的な大型店舗による百貨店形式の営業を開始する。
1945年(昭和20年)7月の甲府空襲では内部は焼けたものの外部は焼け残り、ほどなくして営業を再開。
1961年(昭和36年)に当時の百貨店法に則って5,570.591m²の増築申請を行って、桜町(桜通り周辺)の既存店舗(3015.37m²)を廃止して甲府駅前に7,067.793m²の新店舗を建設して移転・増床を目指したライバルの甲府松菱に対抗しようとしたが、甲府商業会議所の商業活動調整協議会の審議で甲府商店街連盟の代表者は百貨店増設に強く反発し,商圏擁護連盟を組織して反対運動を繰り広げたため〔()〕、認可された2,500m²の増床〔()〕を1964年(昭和39年)にして改装し、甲府駅前との地区間競争に対応する為、地元商店街と協賛して売り出しを行った〔()〕。(甲府松菱も5,015.37m²に縮小〔)
1972年(昭和47年)に大店法に基く甲府商業会議所の商業活動調整協議会の審議で将来進出は予想される「県外資本」と山交百貨店が進出して発展し始めた甲府駅前への対抗のためにも必要と主張して増床を認めさせ、1974年(昭和49年)11月ダイエー甲府店(売場面積10577m²)の甲府銀座商店街での開店に対抗した〔。
1970年代後半以降に進行したモータリゼーションと人口のドーナツ化現象の影響を受けて郊外への出店が相次ぐと〔、それに対抗するため1985年(昭和60年)の甲府商業会議所の商業活動調整協議会で駅前地区とのバランスを考慮しながら増床が認められ〔、1988年(昭和63年)に増床し、現在の売場面積29,520m²〔大規模小売店舗立地法届出一覧 〕は山梨県内最大の売場面積を誇り、甲府駅前の山交百貨店エクラン(甲府駅ビル)、同じ中央地区にあった甲府西武パセオとの競合に打ち勝ち〔甲府西武跡地は山梨県庁舎施設に、パセオ跡地は再開発ビル「ココリ」になっている〕、県内トップの百貨店として県内では一定のブランド力を維持し続けている。
しかし、平成不況と甲府市中心部の市街地空洞化に伴う1990年代より郊外にオープンしたアピタイトーヨーカドーなどの郊外型ショッピングセンターとの競合などの影響を受け、1997年(平成9年)には年商469.33億円だったのが、2000年(平成12年)には年商293.32億円とわずか3年で37.5%も落ち込み、1999年(平成11年)2月期の決算から3期連続当期赤字となり〔、2002年(平成14年)2月期の決算で約25億円の赤字となって22億円の債務超過に陥った。
このため、メインバンクの山梨中央銀行から約30億円を含む54億円の債権放棄を受ける〔と共に、責任を取って創業家の岡島哲之助会長が退任してオーナー経営に終止符を打ち〔、従来から交流があった三越と業務提携を結んで社長など経営陣を招き〔、三越ブランド商品の販売などを行なうなど立て直しに取り組み、2002年(平成14年)2月期の決算では不採算事業撤退や消費不況の影響で前年比8.1%減の205億9千万円と6期連続の売上減少となったが、経常損益も黒字に転換し、債権放棄による54億円の特別利益なども手伝って有利子負債も65億円削減して75億円として債務超過も解消〔して一旦は再建が進み始めた。
だが、車社会への対応の遅れや施設老朽化の問題に加え世界金融危機のあおりを受けて2008年(平成20年)2月期の決算では固定資産の減損会計などによって35億400万円の債務超過に陥り〔、週刊東洋経済2009年1月24日号の「百貨店の倒産危険度ランキング」では負債額39億4600万円の2位に入るなど〔なお、このランキングで1位になるほど財務状況が悪化した丸井今井は直後の1月29日に民事再生法の適用を受け、現在は札幌丸井三越と函館丸井今井に分社されたうえで双方ともに三越伊勢丹ホールディングスの完全子会社になっている。〕して信用不安が高まったため、2009年(平成21年)2月期末にメインバンクの山梨中央銀行が貸出金70億2300万円のうち、50億4300万円の債権を放棄するという2度目の債権放棄を受け〔、2009年(平成21年)2月期の決算では債務超過を解消したが百貨店売上高は前年からさらに6.2%減と厳しい内容となった。
この債権放棄の合意を発表した2009年(平成21年)2月27日の発表では同時に事業再生計画として集客力のアップのために甲府市中心市街地活性化基本計画の一環として補助金を出すと共に市の健康相談施設を入居させるなどといった官民一体の支援〔による1988年(昭和63年)の増床以来22年ぶりの大改装が発表されたが、出店交渉が難航した影響でテナントの大幅な入れ替えを当初予定に合わせることが困難となった為、規模を縮小して交渉のまとまった店舗のみを入れ替えて予定していた2011年(平成23年)3月に一部改装を行い、シーズン毎の商品入れ替えなどに合わせて順次他の売り場も改装する形に変更された。その一環として2011年(平成23年)10月末には6階に売り場面積約3,000m²で80万冊を誇る大型書店ジュンク堂をオープンさせ〔、小学生から高齢者まで幅広い世代から当初5日間で約7,500人のレジ通過者を集めて全店の来客も前年同期比20%増やすことに成功した。
かつては下記の通り八王子市八王子岡島茅野市茅野岡島を営業していたが、八王子岡島は1970年(昭和45年)、茅野岡島も採算性の問題から2000年(平成12年)3月に閉店したため、現在百貨店事業を行なっている店舗は本店のみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岡島百貨店」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.