翻訳と辞書
Words near each other
・ 宿院良蔵
・ 宿院頓宮
・ 宿院駅
・ 宿預県
・ 宿題
・ 宿題くん
・ 宿題代行サービス
・ 宿題請負業者
・ 宿願
・ 宿食
宿駅
・ 宿鳳山高円寺
・ 寀
・ 寁
・ 寂
・ 寂しい
・ 寂しい日々
・ 寂しい時は抱きしめて
・ 寂しがる
・ 寂しき4番街


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宿駅 : ミニ英和和英辞書
宿駅[しゅくえき]
【名詞】 1. post town 2. relay station 3. stage 
===========================
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 
宿駅 : [しゅくえき]
 【名詞】 1. post town 2. relay station 3. stage 
: [えき]
 【名詞】 1. station 
宿駅 ( リダイレクト:宿場 ) : ウィキペディア日本語版
宿場[しゅくば]

宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代五街道脇往還において駅逓事務を取扱う為設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代奈良時代平安時代から駅馬伝馬の制度によって整備されていった。
また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。
== 歴史 ==

=== 前史 ===

中国では律令制の施行に伴い、国内に官道を張り巡らせて各地の連絡を図った。これら官道の往来はもっぱら馬によるものであり、このために途中で馬に対する給餌や馬の乗り換えが必要となった。また急を要する手紙などを運ぶ場合、早馬によるリレー形式で繋いでいく方が効率的であり、それを行うには中継ぎの場が必須であった。また旅行者にとっても宿泊所や休息所がなければならない。これらの役割を果たすために駅伝制が導入され、が全国に設けられた。
日本でもこれに倣って古代律令制の成立と共に駅伝制が導入され、各国の連絡のために東海道山陽道などの官道を整備し、駅家)を各所に設けた。中国同様、駅は官道を騎乗で往来する人々に便宜を図ると共に、駅備え付けの駅馬によって早馬を走らせて手紙や荷物を運ぶ役割を果たした。大化の改新の際の大宝律令で重要事項として駅や駅に置くなどの規定に触れており、実際に延喜式では各駅に配置する馬の頭数が事細かに記されている。また陸上に限らず、渡し場である「水駅」も存在した。
これら駅伝制による「駅」の制度は平安時代末期の律令制の弛緩に伴い衰退し、「駅」という言葉自体も「宿」「宿場」などに取って代わられた。しかし制度思想そのものは後々まで引き継がれ、江戸時代に整備された五街道制度にも生かされている。
なお、リレー形式の長距離走を「駅伝」と呼ぶのは、駅(中継所)から駅までを伝えるという駅伝制にちなんでのことである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宿場」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shukuba 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.