翻訳と辞書
Words near each other
・ 寂昭
・ 寂源
・ 寂滅
・ 寂滅為楽
・ 寂然
・ 寂照
・ 寂聴
・ 寂蓮
・ 寂蓮法師
・ 寂護
寂超
・ 寂静寺
・ 寃
・ 寃罪
・ 寄
・ 寄こす
・ 寄す
・ 寄せ
・ 寄せうね
・ 寄せかける


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寂超 : ミニ英和和英辞書
寂超[じゃくちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さび]
 【名詞】 1. (1) patina 2. antique look 3. (2) elegant simplicity 4. (3) well-trained voice 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- 

寂超 : ウィキペディア日本語版
寂超[じゃくちょう]
寂超(じゃくちょう、生没年不詳)は、平安時代末期の官人歌人。俗名は藤原 為経(ふじわら の ためつね)。藤原北家長良流。丹後藤原為忠の子。初名は盛忠を名乗った。従五位上、長門守。
蔵人・長門守・皇后宮少進を歴任するが、康治2年(1143年)5月10日に出家し大原に隠棲する。法名を寂超と称し、同じく出家した兄弟の寂念寂然とともに大原三寂常盤三寂と呼ばれた。
和歌に優れ私撰集に『後葉和歌集』があり、『千載和歌集』以下の勅撰和歌集に15首が入首。『歌仙落書』の中に、弟の寂然とともに秀歌例として三首が掲げられ「風体さびたるさまなるべし。明石の浦の霧がくれに海人の釣舟きえ行くをみるとや云ふべからむ(=歌の様が古風で趣がある。まるで明石の浦の霧が立ち込める中を海人の釣舟が消えていくのをみるようであるというべきであろう)」と評されている。また、『今鏡』の作者の有力候補とされる〔『今鏡』の作者を寂超とする説には、和田秀松『本朝書籍目録考証』、山口康助「今鏡作者攷」(『国語と国文学』1952年6月)、太田晶次郎「桑華書志所載古蹟歌書目録」(『日本学士院紀要』一二の三、1954年11月)、竹鼻績『今鏡(下)』講談社学術文庫、がある。〕。
== 系譜 ==

* 父:藤原為忠
* 母:橘俊宗の娘 - 待賢門院女房
* 妻:美福門院加賀 - 藤原親忠の娘、のち藤原俊成室、美福門院のち八条院女房
 * 男子:藤原隆信(1142-1205)
* 生母不明
 * 女子:源通能
 * 女子:藤原実清

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寂超」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.