翻訳と辞書
Words near each other
・ 家宅六神
・ 家宅捜査
・ 家宅捜索
・ 家宅捜索令状
・ 家宅検索
・ 家守
・ 家守綺譚
・ 家宝
・ 家宝 (アルバム)
・ 家宝 〜THE BEST OF HOME MADE 家族〜
家宰
・ 家家
・ 家富ヨウジ
・ 家富洋
・ 家富洋二
・ 家居
・ 家屋
・ 家屋台帳
・ 家屋大工
・ 家屋敷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家宰 : ミニ英和和英辞書
家宰[かさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

家宰 : ウィキペディア日本語版
家宰[かさい]

家宰(かさい)とは、室町時代武家に多く見られた一家あるいは一門内の職責の一種。
家長に代わって家政を取りしきる職責の事で、家事を宰領するという意味合いからこの名が付いた。関東管領を務めた山内上杉家扇谷上杉家では筆頭重臣として家宰が置かれ、山内上杉家では長尾氏一族が代々任命され、扇谷上杉家では太田氏が家宰を務めた。
室町期には武家の当主は京において在京奉公し領国の支配は家宰が担当する役割分担がなされていたが、戦国期に各地が乱国化すると当主自ら在国して支配に携わることが多いが、宝徳2年(1450年)に鎌倉公方足利成氏関東管領が対立した江ノ島合戦に際しては足利成氏が両上杉家の家宰を糾弾しているなど、在地支配においては家宰の権限が強大であった。そのため当主と家宰との間に対立関係が発生し、山内上杉家では文明9年(1477年)長尾景春が主君上杉顕定に対して反乱し(長尾景春の乱)、扇谷上杉家では文明18年(1486年)に家宰太田道灌が主君上杉定正により謀殺されている。
戦国時代から江戸時代に掛けては家老宿老がより一般的になった。近世以降になると、家宰の権限を縮小して、純粋な家長の私事を統括する役職として、広敷用人・用人・側用人・家令・家扶長・執事などの呼称がみられるようになる。これら用人の職権は一様ではなく、幕府や藩によって異なる。例えば江戸幕府にあっては側用人は、老中との取次を第一の任務として、将軍家の大奥や細かい私事は、広敷用人や側衆の役目となる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「家宰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.