翻訳と辞書
Words near each other
・ 家近良樹
・ 家運
・ 家道
・ 家達
・ 家郷
・ 家郷隆文
・ 家都御子神
・ 家里次郎
・ 家重
・ 家鋪隆仁
家長
・ 家長制度
・ 家長昭博
・ 家長権
・ 家門
・ 家門の危機
・ 家門の栄光
・ 家門大名
・ 家雀
・ 家集


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家長 : ミニ英和和英辞書
家長[かちょう]
【名詞】 1. patriarch 2. family head
===========================
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家長 : [かちょう]
 【名詞】 1. patriarch 2. family head
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
家長 : ウィキペディア日本語版
家長[かちょう]
家長(かちょう)とは、一家の家督を継承して家族を統括し、その祭祀を主宰する者を指す。当主と同義の言葉とされている。
家長は夫権親権を通じた配偶者及び直系卑属に対する支配は勿論のこと、それ以外の親族に対しても道徳的な関係を有し、彼らに対する保護義務とともに家長の意向に反したものに対する者を義絶勘当)する権限を有していた。また、その家の家風・祭祀に関する権限を握る存在でもあった。副次的役割としては家産の管理・家業の経営などを主導する役目を担っていたが、家産・家業などは家長の占有物ではなく、その「家」に属するものであった。
鎌倉時代武家において、家長は器量によって定められる事が多く、家督は分割できないものの、所領などの家産の分割は可能であった。ところが、鎌倉時代後期以後、家産も家督ととも長子単独相続が行われるようになり、家長の権限も長子あるいは嫡子本位にて決定され、系譜祭具墳墓などの継承権も有するようになった。明治以後の家長はこうした武家の家長制度を強化する形で民法の「戸主」の概念によって法制化された。民法の家制度の元では家長は強大な戸主権を有しており、一家内部における強大な権力を有していた。
昭和戦後期の民法改正によって家制度・戸主は廃止され、住民票における世帯主が家長に相当するようになり、家長の権限は大きく低下することになった。
== 参考文献 ==

* 芳賀登「家長」(『世界歴史大事典 4』(教育出版センター、1991年) ISBN 978-4-7632-4003-3)
* 中野卓「家長」(『日本大百科全書 5』(小学館、1991年) ISBN 978-4-09-526105-8)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「家長」の詳細全文を読む

家長 : 部分一致検索
家長 [ かちょう ]

===========================
「 家長 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
家長
家長制度
家長権



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.