翻訳と辞書
Words near each other
・ 宝達駅
・ 宝達高校
・ 宝達高等学校
・ 宝部ゆき
・ 宝酒造
・ 宝野アリカ
・ 宝鋼
・ 宝鋼集団
・ 宝鏡三昧
・ 宝鏡寺
宝鏡寺殿
・ 宝鏡寺理久
・ 宝鏡山
・ 宝鏡院
・ 宝鏡院主
・ 宝鑑
・ 宝陵高校
・ 宝陵高等学校
・ 宝集家金之助
・ 宝雞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宝鏡寺殿 : ミニ英和和英辞書
宝鏡寺殿[ほうきょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 

宝鏡寺殿 ( リダイレクト:恵照 ) : ウィキペディア日本語版
恵照[けいしょう]
恵照(けいしょう、? - 応永29年4月27日1422年5月17日〔『兼宣公記』『看聞日記』に応永29年4月27日示寂の記事がある。〕)は、室町時代前期の女性尼僧室町幕府第2代将軍・足利義詮の娘。同第3代将軍・足利義満の妹〔『兼宣公記』『看聞日記』に鹿苑院殿御妹とある。〕。法名は桂林昌公宝鏡寺殿と称された〔臼井信義 著『人物叢書‐足利義満』吉川弘文館、1989年、p.228〕。
経歴等はほとんどわかっていないが、「宝鏡寺殿」と称されていたことから、宝鏡寺に入室し住持となっていたと思われる。宝鏡寺は光厳天皇の皇女・恵厳を開祖とする比丘尼御所である。足利将軍家の女子の中で、尼寺に入室していたことが確認できる最初の人物であり、恵照以後、足利将軍家の女子は、将来の住持として幼少期から比丘尼御所に入室することが多くなった〔湯之上隆「足利氏の女性たちと比丘尼御所」『日本中世の政治権力と仏教』思文閣出版、p.92-93〕。
== 脚注 ==
;註釈
;出典


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恵照」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.