翻訳と辞書
Words near each other
・ 字源
・ 字牌
・ 字牌七対子
・ 字画
・ 字種
・ 字種 (曖昧さ回避)
・ 字統
・ 字義
・ 字花
・ 字解
字訓
・ 字訓 (曖昧さ回避)
・ 字訳
・ 字詰め
・ 字豆毘古
・ 字貫
・ 字通
・ 字配り
・ 字野耕平
・ 字鏡集


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

字訓 : ミニ英和和英辞書
字訓[じくん]
(n) the Japanese reading of a kanji
===========================
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
字訓 : [じくん]
 (n) the Japanese reading of a kanji
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 
字訓 ( リダイレクト:訓読み ) : ウィキペディア日本語版
訓読み[くんよみ]

訓読み(くんよみ)とは、日本語において、個々の漢字をその意味に相当する和語(大和言葉、日本語の固有語)によって読む読み方が定着したもの。一般にひらがなで表記される。字訓(じくん)または単に(くん〔なお、「訓」という漢字における「くん」という読み方自体は中国語(xun4)に由来するものであり、音読みである。〕)ともいう。漢字の中国語における発音に由来する「音読み」と対照される。
== 歴史 ==
「訓」の訓読みは「よむ」であり、詳しくは「ときほぐしてよむ」こと、つまり漢字の意味を優しく解説したり言い換えたりすることを意味する。日本ではもっぱら漢字を日本語に固有の大和言葉(和語)に翻訳することを意味した。このため、和訓(わくん)とも呼ばれた。
古事記』などでは万葉仮名で古訓による訓注がつけられているが、その訓は一つの漢字に対して複数存在し固定的ではなかった。平安末期(12世紀)に成立した漢和字典『類聚名義抄』では1字に30以上の訓があるものがみられる。これは漢字がもともと中国語という外国語を表記するための文字であり、日本語の語意と一対一対応しないためである。このような状況のなか、平安時代中期以降になると、漢文を日本語の語順や訓で読む漢文訓読の方法が発達するとともに1義1訓の形に次第に訓が限定されていき、室町時代には訓がかなり固定化された。こうして、漢字に固定的な日本語の読みとして「訓読み」が成立することで日本語を漢字で表記することに無理がなくなっていった。現在、常用漢字も設けられ、訓読みもかなり整理されているが、似たような意味の複数の訓をもつ字が少なからずある。
特殊な例として、本来は音読みであったものが時代を経るにつれ土着化し訓読みとみなされることが多くなった例もある。「うま」(馬、ma3)や「うめ」(梅、mei2)はその好例とされる。
一つの漢字に複数の意味がある場合は、一つの漢字に複数の訓読みがある可能性がある。もっとも訓読みが多い漢字は「生」とされる。動詞・形容詞・副詞の漢字を訓読みするには送りがなが使われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「訓読み」の詳細全文を読む

字訓 : 部分一致検索
字訓 [ じくん ]

===========================
「 字訓 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
字訓
熟字訓



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.