翻訳と辞書
Words near each other
・ キキワカ・ウイルソニー
・ キキンダ
・ キキ・カイラー
・ キキ・パーマー
・ キキ・ラーマース
・ キキ・リン
・ キキ・ロジータ
・ キキーモラ
・ キキーモラ (リャードフ)
・ キギゲンチュウ湯
キク
・ キク (曖昧さ回避)
・ キク!みる!
・ キクちゃんとオオカミ
・ キクとイサム
・ キクみる
・ キクアザミ
・ キクイタダキ
・ キクイタダキ属
・ キクイタダキ科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キク : よみがなを同じくする語

お菊
利く
効く
聞く
聴く

菊 (プッチーニ)
菊 (姓)
規矩
訊く
起句
鞠 (姓)
キク : ウィキペディア日本語版
キク

キク)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(イエギク、栽培ギク)について詳述する。
日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ〔菊まつり・花の名所案内 2013年6月10日閲覧。〕。
== 概要 ==

イエギク(家菊、学名 )は、キク科キク属の植物。
秋に咲く花であるが、短日性植物で、電照などを用いた作型の分化により、周年供給されている(電照菊を参照)。食用にする「もってのほか」などの品種もある(食用菊を参照)。花言葉は「高貴」である。観賞園芸的には和菊、生産園芸的には洋菊が中心に栽培されている。また、切花としては温室での電照栽培で周年出荷されている。バラカーネーションとともに生産高の多い花卉となっている。
日本では、薬草や観賞用植物として平安時代より用いられ、宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、イネの栽培と類似していることが影響しているとの説がある。現在では各地に愛好会ができる一方で、秋にはそれらが主催の品評会が開かれている。
物品への意匠として用いられることも多く、後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ〔高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年〕、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行した。日本の南北朝時代以降には天皇より下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった''(詳細は「菊花紋章」を参照のこと)''。
日本では黄泉の国神話の口承による影響で、伝統的仏花や献花として菊が使用されてきた。世界的には、フランスポーランドクロアチア等の一部のヨーロッパ諸国において白菊が墓参に用いられ、中国、韓国でも葬儀の際に菊が用いられることが多い。
キクの花弁が放射線状に並んだ形状に由来する慣習的な呼び名があり、アンモナイト化石のことを「菊石」といったり、また陶芸やそば打ちでの材料の練り方に「菊練り」がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キク」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.