| 
 
 
 | 
 
 
 
 ===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 姉 : [あね] 【名詞】 1. (hum) older sister ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二子 : [ふたご] 【名詞】 1. twins 2. a twin ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 
 姉崎二子塚古墳(あねさきふたごづかこふん)は、千葉県市原市姉崎にある前方後円墳。千葉県指定史跡に指定されている。 == 概要 == 本古墳は千葉県市原市の養老川下流域南岸の標高5メートル前後の砂丘上に営まれた、墳丘全長103メートル、後円部径50メートル、後円部高9.5メートル、前方部幅52メートル、前方部高8.5メートル、盾形周溝を持ち周溝を含めた全長160メートルを測る前方後円墳であり、姉崎古墳群を代表する大型古墳である。 1947年(昭和22年)に國學院大學による発掘調査が行われ、墳丘は3段築成で2段にわたって埴輪列がめぐらされているのが確認された。なお、円筒埴輪以外の埴輪は発見されなかった。 内部主体は擾乱を受けていたが、前方部と後円部にそれぞれ1基、計2基の内部主体があったと推定され、後円部から、鏡3・勾玉8・管玉4・琥珀棗玉5・ガラス小玉300以上・直刀片2・鉄矛片1・甲冑片・金銅金具片・滑石製品(刀子形5・有孔円板2・臼玉3・立花4)などが出土し、前方部からは、直刀2・銀製耳飾り2・瑪瑙勾玉1・直弧文石枕1・鉄鏃100以上・鉄矛・かぶと片・馬具轡片が発見されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姉崎二子塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク 
 
 |