翻訳と辞書
Words near each other
・ 姉小路
・ 姉小路 (和宮の大叔母)
・ 姉小路信綱
・ 姉小路公宣
・ 姉小路公景
・ 姉小路公朝
・ 姉小路公知
・ 姉小路公遂
・ 姉小路基綱
・ 姉小路定子
姉小路実世
・ 姉小路実尚
・ 姉小路実文
・ 姉小路家
・ 姉小路忠方
・ 姉小路氏
・ 姉小路済俊
・ 姉小路済継
・ 姉小路直子と銀色の死神
・ 姉小路祐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

姉小路実世 : ミニ英和和英辞書
姉小路実世[あねしょうじみのるよ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あね]
 【名詞】 1. (hum) older sister 
小路 : [しょうじ]
 【名詞】 1. lane 2. alley
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

姉小路実世 : ウィキペディア日本語版
姉小路実世[あねしょうじみのるよ]

姉小路 実世(あねがこうじ さねよ)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿権大納言姉小路公宣の長男。姉小路家2代当主にあたる。
== 経歴 ==
承元2年(1208年従五位下叙爵し、建保2年(1214年侍従に任ぜられる。建保5年(1217年)従五位上に進み、阿波介左近衛少将を歴任する。
承久3年(1221年正五位下、続けて従四位下に昇る。貞応元年(1222年)左近衛中将に転じ、翌貞応2年(1223年)従四位上・近江権守に叙任される。嘉禄2年(1226年皇太后権亮を兼ね、翌嘉禄3年(1227年正四位下蔵人頭に進む。寛喜2年(1230年参議に任ぜられ公卿に列し、翌寛喜3年(1231年)阿波権守を兼任。寛喜4年(1232年従三位に叙された。
文暦2年(1235年正三位権中納言に叙任される。嘉禎3年(1237年従二位に進む。暦仁2年(1239年正二位に叙されるが、翌仁治元年(1240年)停任され、正嘉元年(1257年出家文永元年(1264年)61歳で薨去
寛喜元年(1229年)10月に火災が発生し、実世の家が焼失〔『明月記寛喜元年10月30日条〕。さらに寛喜3年(1231年)には嫡男の公綱卒去するなど不幸に見舞われた。実世も仁治元年(1240年)に不仕によって停任され、そのまま出家。そのため、姉小路家の当主は弟の実尚が受け継ぐこととなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「姉小路実世」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.