翻訳と辞書
Words near each other
・ 女流アマ囲碁都市対抗戦
・ 女流三強
・ 女流作家
・ 女流名人
・ 女流名人位
・ 女流名人位戦
・ 女流名人戦
・ 女流名人戦 (将棋)
・ 女流名人戦 (韓国)
・ 女流文学者
女流文学者賞
・ 女流文学賞
・ 女流新人賞
・ 女流最強戦
・ 女流最強戦 (将棋)
・ 女流本因坊
・ 女流本因坊戦
・ 女流桜花戦
・ 女流棋士
・ 女流棋士 (囲碁)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

女流文学者賞 : ミニ英和和英辞書
女流文学者賞[じょりゅうぶんがくしゃしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
女流 : [じょりゅう]
 【名詞】 1. woman writer 
女流文学者 : [じょりゅうぶんがくしゃ]
 (n) lady of letters
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文学 : [ぶんがく]
 【名詞】 1. literature 
文学者 : [ぶんがくしゃ]
 【名詞】 1. literary person 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学者 : [がくしゃ]
 【名詞】 1. scholar 
: [もの]
 【名詞】 1. person 
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 

女流文学者賞 : ウィキペディア日本語版
女流文学者賞[じょりゅうぶんがくしゃしょう]

女流文学者賞(じょりゅうぶんがくしゃしょう)は、1946年から1960年まで、女流作家の優れた作品に贈られた文学賞鎌倉文庫系の『婦人文庫』が主宰したが、その1949年の倒産後は、『女流文学者会』が運営した〔「吉屋信子:『自伝的女流文壇史』、中公文庫(1976年)」中の、『女流文学者会挿話』〕。1961年に中央公論社に引き継がれ、女流文学賞と改名した。
== 受賞者 ==

* 第1回(1946年)- 平林たい子『かういう女』
* 第2回(1947年)- 網野菊『金の棺』
* 第3回(1948年)- 林芙美子 『晩菊』
* 第4回(1951年)- 吉屋信子『鬼火』 /大田洋子『人間襤褸』
* 第5回(1952年)- 大谷藤子『釣瓶の音』
* 第6回(1953年)- 円地文子『ひもじい日々』
* 第7回(1954年)- 壺井栄『風』
* 第8回(1956年)- 原田康子挽歌』 /大原富枝、『ストマイつんぼ』
* 第9回(1957年)- 宇野千代おはん
* 第10回(1958年)- 該当作なし
* 第11回(1959年)- 梁雅子『悲田院』
* 第12回(1960年)- 芝木好子『湯葉』 /倉橋由美子パルタイ

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「女流文学者賞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.