翻訳と辞書
Words near each other
・ 天満敦子
・ 天満本願寺
・ 天満村
・ 天満村 (兵庫県)
・ 天満村 (奈良県)
・ 天満村 (愛媛県)
・ 天満橋
・ 天満橋 (広島市)
・ 天満橋 (曖昧さ回避)
・ 天満橋筋
天満橋駅
・ 天満球場
・ 天満町停留場
・ 天満町電停
・ 天満町駅
・ 天満社
・ 天満神社
・ 天満神社 (和歌山市)
・ 天満神社 (宝塚市)
・ 天満神社 (新上五島町)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天満橋駅 : ミニ英和和英辞書
天満橋駅[てんまばしえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

天満橋駅 : ウィキペディア日本語版
天満橋駅[てんまばしえき]

天満橋駅(てんまばしえき)は大阪府大阪市中央区天満橋京町1-1にある、京阪電気鉄道大阪市営地下鉄。駅番号は京阪電気鉄道がKH03、大阪市営地下鉄がT22
旧淀川(大川)に架かる天満橋の南詰に位置する。元は京阪の大阪側ターミナルであったが、淀屋橋駅への延伸で中間駅となったことから、現在の利用者数は京橋駅や淀屋橋駅を下回っている。
== 歴史 ==

1910年、京阪電鉄の開業に伴い大阪側の起点として設置された駅である。当初は高麗橋付近に起点を置く計画であったが、大阪市電との絡みもあり当駅が起点となった。開業当初の駅は電停と変わりのない簡素な物であったが、大正時代にホームの高床化・駅舎の新築がおこなわれ、3面4線の櫛形ホームとなった。昭和初期の1932年には淀川寝屋川との合流部の付け替え工事が行われ、その河川敷の払い下げを受けて3代目駅舎が造られた。この駅舎は櫛型4面6線の旅客用ホームに貨物用ホーム1面1線を加えた構造で、現 OMMビル中央付近に南北に地下道があり、これを境に各ホームの東側を降車ホーム、西側を乗車ホームとして、完全な乗降分離を行なっていた。地下道の南端は土佐堀通北側歩道下にあたるが、この地下道南端に降車用改札口があり、各降車ホームからの乗客は地下道改札口を経て大阪市電・バスに乗り換えていた。現在もOMMビルの東側には京阪東口と称する交差点バス停が残っているが、これらはこの降車用改札口に由来しており、ここから天満橋交差点北東角の乗車口までの土佐堀通北側には名店街もあった。
乗車口の南側には1/4円形敷地の駅本屋、北側には3階建の京阪デパート天満橋店があった(1933年開店)。駅本屋には大形庇があり、戦後はひらかた大菊人形などの各種広告に使用された。本屋内中央には円形の切符売場があったが、天井がドーム風に非常に高く建築されており、ひらかた大菊人形開催時には提灯風広告が吊るされるなど、ここでも各種広告が行なわれていた。この駅舎は太平洋戦争・大阪への空襲で全焼したが、戦後修復され京阪本線地下化まで使用された。
1963年4月16日に地下駅に移行した当初は、北側2線(1・2番線)が淀屋橋に通じ、南側2線(3・4番線)が行き止まり式(2・3番線と4番線のホームは車止め部分でつながった櫛形ホーム)という構成で、1番線が淀屋橋からの京都方面、2番線が淀屋橋行、3・4番線が当駅折り返しの京都方面という割り当てになっていた。当初は3・4番線から当駅始発列車が発車する際は下り本線との平面交差を余儀なくされたが、1970年11月1日に当駅と京橋駅の間が複々線化され、立体交差で発着できるようになった。なお、当駅始発・終着の定期列車の設定は平日・土曜の朝夕に限られ、日中や休日は3・4番線に入線する列車が無いため、試運転列車・臨時列車の折り返しや新車の試乗会の発着場などに使われることもあった。
当駅から北側に分岐する形で中之島線の建設が決定すると、当駅のホームの形態を変更する必要に迫られた。その建設工事の進捗に伴い、南側2線の行き止まり部分が貫通式に変更された上で、2006年4月16日に淀屋橋方面へ通じる線路が南側2線に切り替わるとともに、北側2線は中之島線開業まで当駅折り返しの京都方面用として使われた。この時、土曜・休日を含めた日中に当駅折り返しの定期列車が設定された。中之島線の開業までは、1番線に発着する列車は午前中の一部列車のみで、折り返し列車のほとんどは2番線を使用していたが、2008年8月1日より中之島線での習熟運転が開始されたため、昼間時間帯を中心に当駅始発の一部列車が1番線に変更された。なお、非使用時に1番線は閉鎖されており、休日には全く使われない1番線を利用してラッピング車両などの展示が行われることもあった。
同年10月19日の中之島線開業とともに同線に出入りする列車が北側2線を使うようになった。同時に当駅折り返しの列車の設定は廃止されたが、一部の渡り線は非常用として存置されている。なお、同線開業前日の同年10月18日には、1000系1503Fを使用した出町柳発当駅行普通列車の先頭車前面左側に黄色地黒文字で「天満橋」と表記された行先表示板が掲出された〔(報道発表資料) - 京阪電気鉄道(2008年10月10日付)〕。なお1503Fが充当された理由は、列車番号に「1503」の文字が入っていたためである〔電気車研究会刊 『鉄道ピクトリアル』2009年8月臨時増刊号(特集:京阪電気鉄道) p.238〕。
なお、京阪では大阪における拠点駅であることを強調するために「大阪天満橋駅」と案内することがあったが、2003年秋のダイヤ改正以降「大阪天満橋」の呼称はあまり使われなくなった。また、到着前の車内放送で「OMMビル松坂屋前」と案内されていた(地下鉄は「松坂屋前」のみ)。
地下化以来、駅ビルには松坂屋が入居していたが、2004年5月5日をもって閉店し、代わって京阪の子会社である京阪流通システムズが運営する「京阪シティモール」がオープンした。駅ビルは2012年1月20日都市再生緊急整備地域の指定を受けたため、建て替えが検討されている〔「京阪電鉄/天満橋駅ビル建替(大阪市中央区)検討/都市再生緊急整備地域指定受け」 - 日刊建設工業新聞(2012年1月23日付、見出しのリンク )〕〔大阪市 報道発表 (2012年1月23日閲覧)・大阪府 報道発表 (2012年1月23日閲覧)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天満橋駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.