翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市道路公社
・ 大阪市道難波境川線
・ 大阪市都市景観資源
・ 大阪市長
・ 大阪市長居球技場
・ 大阪市長居第2陸上競技場
・ 大阪市長居第二陸上競技場
・ 大阪市長居陸上競技場
・ 大阪市長居障害者スポーツセンター
・ 大阪市長特別顧問
大阪市電
・ 大阪市電10系統
・ 大阪市電11系統
・ 大阪市電12系統
・ 大阪市電13系統
・ 大阪市電14系統
・ 大阪市電15系統
・ 大阪市電1651形
・ 大阪市電16系統
・ 大阪市電17系統


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市電 : ミニ英和和英辞書
大阪市電[おおさかしえいでんきてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大阪市 : [おおさかし]
 (n) Osaka city
: [し]
  1. (n-suf) city 
市電 : [しでん]
 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram

大阪市電 : ウィキペディア日本語版
大阪市電[おおさかしえいでんきてつどう]
大阪市営電気鉄道(おおさかしえいでんきてつどう)、略称大阪市電(おおさかしでん)は、20世紀の前半・中葉に大阪市が経営していた路面電車である。大阪市交通局が事業を行っていた。
1903年に開業した日本で最初公営による電気鉄道及び狭義の「市電」であった(1895年に日本で最初に電気鉄道が開通した京都市での公営路線の開通は1912年、全面市営化は1918年)。1969年3月31日限りで全廃されたが、当時の政令指定都市で市電全廃を断行したのも大阪市電が最初である。
== 概要 ==

=== 歴史 ===

市長鶴原定吉当時、1903年(明治36年)、まず第一期線として花園橋(現在の九条新道交叉点) - 築港桟橋(現在の大阪港天保山)5.1kmの築港線が開業。天保山では同年7月、日本で初めて市(大阪市)自身が建設・運営する港として大阪港が開港したばかりで、それへのアクセス路線であった。
続いて1908年(明治41年)の第二期線(東西線・南北線、11.1km)開業で、市街を東西南北に結ぶ骨格が形成された。その後路線は第三期線43.2km、第四期線25.2kmそして期外線と急速に延長され、最盛期は118km弱と、市電では日本有数の路線となった(東京都電に次いで日本第2位)。
1950年代後半からの高度経済成長期に入ると、モータリゼーションやそれによる市電遅延や自動車渋滞の常態化により、乗客が減少した。1960年10月6日の大阪市北部地域を中心に10時間にわたる交通マヒが起こったことで市電廃止論が強まり、大阪市議会は1966年3月、市電を全廃し高速鉄道(地下鉄)による新交通体系を確立する旨の決議を行い、市電は1969年(昭和44年)3月31日限りで65年半の歴史を終えた。なお、1953年(昭和28年)からは大阪市営トロリーバスも運行されていたが、こちらも市電廃止後しばらくした1970年(昭和45年)6月15日に全廃された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市電」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.