翻訳と辞書
Words near each other
・ 大間書
・ 大間木
・ 大間木 (さいたま市)
・ 大間木公園
・ 大間木排水路
・ 大間木村
・ 大間材木テレビ中継局
・ 大間温泉
・ 大間港
・ 大間町
大間知篤三
・ 大間稲荷神社
・ 大間線
・ 大間見村
・ 大間警察署
・ 大間越駅
・ 大間違い
・ 大間郵便局
・ 大間野小学校
・ 大間鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大間知篤三 : ミニ英和和英辞書
大間知篤三[おおまち とくぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [み]
  1. (num) three 

大間知篤三 : ウィキペディア日本語版
大間知篤三[おおまち とくぞう]
大間知 篤三(おおまち とくぞう、1900年明治33年)4月9日 - 1970年昭和45年)2月26日)は、日本の民俗学者
富山県出身。第四高等学校卒、1927年東京帝国大学文学部独文科卒。在学中、新人会に所属し労働農民党書記を務め、日本共産党に入る。金沢連隊に入営ののち、1927年三・一五事件で三年間下獄。1931年出所して大宅壮一の翻訳団に加わる。1933年より柳田國男に師事、民間伝承の会(現日本民俗学会)の創立に参加。1935年大孝塾研究所(のち国民思想研究所)研究員。1939年入隊時の上官・辻政信の推薦で満州建国大学講師、のち教授。1946年帰国、1948年民俗学研究所嘱託、1950年代議員、1951年理事。1954年結核のため退職し、研究を続ける。
伊豆諸島を中心に研究をおこなった。著作集全6巻がある。
==著書==

*『日本家族制度の研究』国民思想パンフレット 国民思想研究所 1939
*『神津の花正月』六人社 1943
*『八丈島 民俗と社会』創元社 1951
*『常陸高岡村民俗誌』刀江書院 1951 全国民俗誌叢書
*『婚姻の民俗学』岩崎美術社 1967 民俗民芸双書
*『伊豆諸島の社会と民俗』慶友社 1971 考古民俗叢書
*『大間知篤三著作集』全6巻 未來社
:第1巻 (家の伝承) 1975
:第2巻 (婚姻の民俗) 1975
:第3巻 (通過儀礼その他) 1976
:第4-5巻 伊豆諸島の民俗 竹田旦編 1978-1979
:第6巻 (満洲の習俗) 1982

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大間知篤三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.