翻訳と辞書
Words near each other
・ 大坂城代
・ 大坂城残石記念公園
・ 大坂城残石資料館
・ 大坂城物語
・ 大坂城石垣石切り飛びこし丁場跡及び小海残石群
・ 大坂夏の陣
・ 大坂夏の陣図屏風
・ 大坂天満宮
・ 大坂孝之介
・ 大坂対論
大坂屋久左衛門
・ 大坂屋次郎大夫
・ 大坂山
・ 大坂峠
・ 大坂弘道
・ 大坂志郎
・ 大坂敏久
・ 大坂昌彦
・ 大坂有未佳
・ 大坂本王子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大坂屋久左衛門 : ミニ英和和英辞書
大坂屋久左衛門[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

大坂屋久左衛門 : ウィキペディア日本語版
大坂屋久左衛門[もん]
大坂屋久左衛門(おおざかやきゅうざえもん) 大坂屋は慶長元年(1596年)頃から幕末の慶応4年(1867年)にかけて存在した商の屋号であり、久左衛門は当主が代々使用した名前(名跡)である。
== 概要 ==
大坂屋は本店を大坂に、支店を江戸長崎敦賀などに置き、阿仁鉱山を始め出羽国陸奥国下野国丹波国但馬国播磨国備中国備後国伊予国など日本各地の鉱山開発・採掘から精錬、両替、廻船から貿易まで手がけた。当時南蛮吹きといわれた灰吹法を用いたの吹き分けなど精錬の重要工程は大阪本店で行っていた。
大坂屋本店は大坂島之内の北西端、炭屋町(現在の大阪市中央区西心斎橋一丁目)に位置し、西横堀川に面した水運に適した立地であった。なお、島之内の南西端の久左衛門町の町名は、大坂屋久左衛門ではなく播磨屋久左衛門に由来する。
延宝6年(1678年)大坂屋に銅貿易株が認可され(十六人株仲間)、幕府御用銅吹商のうち住友家(泉屋)に次ぐ地位にあった。泉屋は島之内の北東端、長堀茂左衛門町(現在の大阪市中央区島之内一丁目)に位置し、東横堀川に面した水運に適した立地であった。なお、大坂銅吹屋は泉屋、大坂屋、平野屋(ひらのや)、大塚屋(おおつかや)など大坂所在の銅商の総称である。
17世紀後半には日本の銅生産は世界の1位を争うほどであったが、18世紀半ばから鉱山資源の老化が目立ち始め、坑道は長く深くなり、排水や運搬に多くのコストがかかるようになった。いっぽう西洋に目を向けると産業革命が勃興し、コークス製鉄法、蒸気機関などが実用化して化学冶金学も長足の進歩をとげた。当時の日本の鉱山業では労働力の大量投入の道を選び、新技術は一部の知識人の実験どまりで、工業的規模での実用化は無く、19世紀になると住友など他の銅商も多額の赤字を計上し体力を失っていった。そして大政奉還と共に多くの鉱山や銅蔵が新政府によって接収され、大坂屋も廃業を余儀なくされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大坂屋久左衛門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.