翻訳と辞書
Words near each other
・ 大中臣継麻呂
・ 大中臣能宣
・ 大中臣能宣朝臣
・ 大中臣能隆
・ 大中臣親仲
・ 大中臣親章
・ 大中臣親隆
・ 大中臣諸魚
・ 大中臣輔親
・ 大中臣雄良
大中臣頼基
・ 大中臣頼行
・ 大中華仏国
・ 大中華仏国 (石金キン)
・ 大中華仏国 (石金鑫)
・ 大中華仏国 (石頂武)
・ 大中華佛国
・ 大中華圏
・ 大中落悪水路
・ 大中遺跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大中臣頼基 : ミニ英和和英辞書
大中臣頼基[おおなかとみ の よりもと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 

大中臣頼基 : ウィキペディア日本語版
大中臣頼基[おおなかとみ の よりもと]

大中臣 頼基(おおなかとみ の よりもと、仁和2年(886年)頃?〔『和歌文学辞典』〕 - 天徳2年(958年)?)は、平安時代中期の歌人貴族備後掾〔『勅撰作者部類』では肥後守とする。〕・大中臣輔道の子。官位従四位下神祇大副三十六歌仙の一人。
== 経歴 ==
延長元年(923年)神祇少祐に任ぜられると、神祇権大祐・神祇権少副と神祇官官人を歴任する一方、天慶2年(939年)には伊勢神宮祭主を兼ね、天慶4年(941年従五位下叙爵
その後、天慶8年(945年)従五位上・神祇大副、天慶9年(946年正五位下と昇進し、天暦5年(951年従四位下に至る。
天徳2年(958年卒去〔『三十六人歌仙伝』『拾芥抄』〕。一説では、天暦10年(956年)卒去で享年73とする〔『中臣氏系図』〕。最終官位は祭主従四位下行神祇大副。
大中臣氏は代々祭祀を掌る家系であるが、同じく三十六歌仙の一人で梨壺の五人にも数えられる子息の能宣を始めとして、輔親伊勢大輔へと連なる大中臣氏における歌人の祖となる。宇多上皇の信任が厚く、『大井川行幸和歌』や『亭子院歌合』への参加のほか、屏風歌・賀歌などへ進詠した歌が多く残されている。『拾遺和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に10首入集〔『勅撰作者部類』〕。家集に『頼基集』がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大中臣頼基」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.