翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄ホキ6500形貨車
・ 国鉄ホキ650形貨車
・ 国鉄ホキ6600形貨車
・ 国鉄ホキ6700形貨車
・ 国鉄ホキ6800形貨車
・ 国鉄ホキ6900形貨車
・ 国鉄ホキ7000形貨車
・ 国鉄ホキ700形貨車
・ 国鉄ホキ7200形貨車
・ 国鉄ホキ7300形貨車
国鉄ホキ7500形貨車
・ 国鉄ホキ7600形貨車
・ 国鉄ホキ8000形貨車
・ 国鉄ホキ800形貨車
・ 国鉄ホキ8100形貨車
・ 国鉄ホキ8300形貨車
・ 国鉄ホキ8500形貨車
・ 国鉄ホキ8800形貨車
・ 国鉄ホキ9300形貨車
・ 国鉄ホキ9500形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄ホキ7500形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄ホキ7500形貨車[こくてつほき7500がたかしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄ホキ7500形貨車 : ウィキペディア日本語版
国鉄ホキ7500形貨車[こくてつほき7500がたかしゃ]

国鉄ホキ7500形貨車(こくてつホキ7500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。
== 概要 ==
本形式はセメント輸送用として1967年(昭和42年)から1968年(昭和43年)にかけて日本車輌製造東京支店にて22両(ホキ7500 - ホキ7521)が製作された40t 積の私有貨車である。
落成当時の所有者は小野田セメント富士セメントの2社のみであった。その後富士セメントは日鐵セメントに社名変更を行った。小野田セメント車は石蟹駅小野田港駅津久見駅東藤原駅黒崎港駅赤崎駅厚木駅、富士セメント車は東室蘭駅をそれぞれ常備駅として運用した。
1984年(昭和59年)10月12日に、小野田セメント所有車3両(ホキ7501、ホキ7508、ホキ7509)が清水工業へ名義変更され、常備駅を西濃鉄道市橋線猿岩駅とした。この3両が最も長命であったが2000年平成12年)度に廃車となり同時に形式消滅となった。
外観はホキ5700形とほぼ瓜二つであるが荷役方式が異なっていた。このためホッパ上部の配置に違いがある。荷役方式はエアスライド式のほかに電動縦型スクリューコンベアを備えたため、下出しに加え上出しも可能となった。この機能により取り出し設備の無い駅でも荷役が可能となったが、晩年にはセメントの集約化が進みこの機能も不要となり、撤去された車もある。
全長は10,800mm、全幅は2,706mm、全高は3,820mm、軸距は6,700mm、実容積は34.2m³ - 38.5m³、自重は13.9tで、換算両数は積車5.5、空車1.4である。台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄ホキ7500形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.