翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄タキ7100形貨車
・ 国鉄タキ7100形貨車 (2代)
・ 国鉄タキ7100形貨車 (3代)
・ 国鉄タキ7100形貨車 (初代)
・ 国鉄タキ7150形貨車
・ 国鉄タキ7200形貨車
・ 国鉄タキ7250形貨車
・ 国鉄タキ7300形貨車
・ 国鉄タキ7300形貨車 (2代)
・ 国鉄タキ7300形貨車 (初代)
国鉄タキ7400形貨車
・ 国鉄タキ7450形貨車
・ 国鉄タキ7500形貨車
・ 国鉄タキ750形貨車
・ 国鉄タキ7600形貨車
・ 国鉄タキ7650形貨車
・ 国鉄タキ7700形貨車
・ 国鉄タキ7750形貨車
・ 国鉄タキ7800形貨車
・ 国鉄タキ7850形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄タキ7400形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄タキ7400形貨車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄タキ7400形貨車 ( リダイレクト:国鉄タキ6400形貨車#タキ7400形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄タキ6400形貨車[くるま]

国鉄タキ6400形貨車(こくてつタキ6400がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)から製作された、アルミナ専用の 35 t貨車タンク車)である。
私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。
本形式と同一の専用種別であるタキ7400形タキ10500形についても本項目で解説する。
== タキ6400形 ==
タキ6400形1959年(昭和32年)9月5日から1969年(昭和44年)8月30日にかけて58両(タキ6400 - タキ6418、タキ6436 - タキ6449、タキ16400 - タキ16424)が日立製作所東洋工機東急車輛にて製作された。又1960年(昭和35年)6月27日にタキ7400形より17両(タキ7408 - タキ7424)が本形式(タキ6419 - タキ6435)に編入された。これはタキ7400形として落成後の5ヶ月後に附番の誤りが発覚したため改めて本形式に編入されたものである。
本形式の他にアルミナを専用種別とする形式は、タキ2000形(44両)、タキ7400形(29両、後述)、タキ8400形(15両)、タキ8450形(7両)、タキ10500形(1両、後述)、タキ17900形(13両)、ホキ3000形(8両)、ホキ4050形(5両、その後ホキ3000形へ改番)の8形式がある。
所有者は、昭和電工の1社のみであり常備駅は、東海道本線貨物支線(通称、高島線)の新興駅であった。
多ロットによる製造のため普通鋼一般構造用圧延鋼材)製のタンク体はロットにより様々な外観をしている。荷役方式は長円形の超大型の取卸口2個の下に格納されている積込口と取卸口により行われた。荷降ろしの際には取卸口からの真空吸引による方式であった。
塗色は、であり、全長は12,200mm、全幅は2,686mm、全高は3,478mm、軸距は8,100mm、実容積は50.0、自重は17.0t、換算両数は積車5.0、空車1.8、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cである。
1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には4両(タキ6447 - タキ6449、タキ16403)の車籍がJR貨物に継承されたが、1995年平成7年)10月同時に廃車となり同時に形式消滅となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄タキ6400形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.