翻訳と辞書
Words near each other
・ 古流武術
・ 古浄瑠璃
・ 古浜庄一
・ 古浜村
・ 古浦千穂子
・ 古浪
・ 古浪県
・ 古海五月
・ 古海卓二
・ 古海厳潮
古海忠之
・ 古海洋
・ 古海裕子
・ 古海鐘一
・ 古淵
・ 古淵駅
・ 古渓宗陳
・ 古渡り
・ 古渡信号場
・ 古渡城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古海忠之 : ミニ英和和英辞書
古海忠之[ふるみ ただゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [これ]
 (int,n) (uk) this

古海忠之 : ウィキペディア日本語版
古海忠之[ふるみ ただゆき]

古海 忠之(ふるみ ただゆき、1900年5月5日 - 1983年8月23日)は、日本の大蔵官僚満州国官僚、実業家東京府出身。義兄に小金義照。長男は古海建一(国際善隣協会理事長、元東京銀行常務、元ユアサ商事会長)。勲二等瑞宝章(1971年)。
== 来歴・人物 ==
京都一中三高を経て、1924年 東京帝国大学法学部政治学科卒業。学生時代を通じて野球部に在籍し、主にキャッチャーをしていた(帝大時代にはラグビーも兼部)。中学時代には第3回全国中等学校優勝野球大会に出場した。同年、大蔵省入省。入省同期に、青木実(満州国経済部次長、戦後はシベリア抑留を経て合同証券会長、水戸常盤銀行社長)、難波経一(のち満州国専売公署副署長、軍需省燃料局長官・同整備局長官などを経て、戦後山陽パルプ社長・会長)など。のち、満州国が建国されると、関東軍の人材要請で星野直樹国有財産課長の下で選抜されて満州国派遣官吏の一員となった〔『忘れ得ぬ満州国』 (古海忠之、経済往来社、1978年)〕。
阿片戦争以来、中国大陸全域同様、阿片禍にあった満州では、1932年10月の阿片法制定から、阿片漸減方針に基づいた阿片断禁政策をとり、阿片を専売制(国有化)とした。そのため大蔵省の同期でもあった難波経一が専売公署(のち専売総署)の実質的責任者に就任した。1938年、対中中央機関である興亜院が設立された。これまで特務機関ごとに謀略資金として管理運営されていた阿片利益金を興亜院が一括管理することとなり、満州国が掌中に納めていた蒙彊産阿片の利益金も管理対象となったことから、古海が興亜院との折衝窓口となった〔『阿片王一代 - 中国阿片市場の帝王・里見甫の生涯 - 』(千賀基文、光人社、2007年) P174、P156〕。1940年6月、満州国国務院経済部次長に就任。次長在任中は、従来からの阿片漸減政策を踏襲しつつも、戦費調達の必要上関東軍より一際需要のあった熱河産の阿片などの売り捌きを依頼され、親友でもあった里見甫に託した〔『忘れ得ぬ満州国』 (古海忠之) 阿片の章〕。
1937年満州国協和会指導部長に推されるも拒否〔この古海の態度の背景として、1936年9月、植田謙吉大将(関東軍司令官)名で、「満州帝国協和会の根本精神」なる声明がパンフレットとして、石原莞爾信奉者の一人とされた辻政信大尉(関東軍参謀)の筆により出された。法令により直接に規定する根拠がないのに協和会を共産党のように政府をも指導する機関と規定し、のみならず関東軍司令官を“哲人”と書き、大問題となった。これに抗議して当時の総務庁長 大達茂雄も辞任し、関東軍もパンフレットを必死に回収した騒動があった。 『忘れ得ぬ満州国』 (古海忠之) P147〕。それを聞いた同・総務部長 甘粕正彦が熱心に口説いて、人事処長(局長)兼任での部長就任となった。熱心に口説かれたのは、協和会が関東軍参謀副長として満州国に再び返り咲いていた 石原莞爾個人の“同志的組織”傾向にあったことから、これを“国民組織”に改革する必要性を甘粕らが感じとっていたためだという。指導部長就任以降は石原と激しく対立、星野・岸信介らをバックに持ち、甘粕は勿論として最終的に関東軍自体が古海に味方したことから、1938年12月、石原は舞鶴要塞司令官に左遷された。従来、石原が左遷されたのは、関東軍参謀長 東條英機、東條に兄事する官僚的・現実的な甘粕に対して、野人的・理想家肌の石原とが水と油の相容れない不仲の関係にあったからだとされているが、直接的な引き金を引いたのは、この時の協和会での古海との対立にあったからだと、古海自身が述べている〔『甘粕大尉』(角田房子中央公論社、1975年) P224 ~ 〕 。
これにより総務部長の甘粕に、指導部長の古海の二頭体制で協和会は運営されていくこととなったが、石原が左遷されたこととの均衡上、関東軍の介入で古海も指導部長を解任され、ドイツのナチ党党大会など欧州視察に出されることとなった〔『忘れ得ぬ満州国』 (古海忠之) P154 ~ P159〕。
1944年石渡荘太郎大臣及び谷口恒二次官から、大蔵次官候補として帰国し、大蔵省理財局長への就任要請をされたが、日本の敗戦後まで新京に残り、武部六蔵総務庁長官の補佐役として満州国では実質的な副総理格として、満州国の政策決定に関与してきた〔。
1945年8月16日朝、甘粕が、満映理事長室で「ウィスキーの会」を催すにあたり、国務院のなかでは、特に親しかった古海と関屋悌蔵(厚生部次長)の二人のみを招いた。それが最後の自殺をする前のお別れの会であることが知られるところとなり、古海は甘粕の自殺を防止すべく説得に当たってきたが、その甲斐も無く古海及び大園長喜(甘粕と憲兵同期、興安北省次長から満州農機具会社理事長)宛の遺書だけが遺された〔『甘粕大尉』(角田房子) P291 ~ 〕 。
程なくしてソ連軍に捕らえられると、主な軍官吏と共にシベリア抑留される。酷寒の過酷な抑留生活中には、満州国の政策決定に関与してきたことから、ソ連軍により「反動」より重い「戦犯」に認定された。そのためもあって、ハバロフスクラーゲリでは、古海・下村信貞(外交部次長、対ソ戦準備容疑でソ連にて獄死)・井上忠也(大同学院長)・高橋康順(満州国参議府参議)らが「民主運動」「反軍闘争」の“当て馬”として将官ラーゲリから一般ラーゲリに移された。(同胞の)下士官や兵隊らの吊し上げや虐めの対象とされ、「おまえなんか、シベリアの白樺の肥やしにでもなれ!」との言葉を投げつけられたことや、それぞれ後年に至るまで障害が残る程、死の淵を彷徨う寸前に至るまでもっとも重い労働を課されたことなどを自著で綴っている〔『忘れ得ぬ満州国』 (古海忠之) P213 ~ P214〕。
1950年八路軍の下、撫順監獄に移送される。衣食住などの待遇面ではソ連時代のそれと比べ際立って改善されつつも、「認罪」など自主的な思想改造学習(ないし洗脳)を課され〔これについて古海は、「中共から帰った日本人は <中略> 洗脳された者も少なくない。<中略> 中共の戦術は良く考えられ、細かいところまで行き届いている。」と後年述べている。 『忘れ得ぬ満州国』 (古海忠之) P250〕、1963年2月まで戦犯として囚人の身にあった。同年3月、日本に帰国。満期を残しての帰国理由として、高度経済成長の途上にあった日本との関係改善のために、岸信介など「右派」と近かったのが古海自身だったからだともしている。撫順戦犯管理所には、八路軍のゲリラと激闘を繰り広げた鈴木啓久(元陸軍中将、元第117師団長、同年5月釈放・帰国)などあわせて11人が残っていた〔。
帰国後の1965年第7回参議院議員通常選挙において全国区自由民主党公認で出馬したが、母体となる引揚者団体を津汲泰宏(無所属)と分け合う形となったこともあり、落選した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古海忠之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.