翻訳と辞書
Words near each other
・ 原子力安全保安院
・ 原子力安全基盤機構
・ 原子力安全委員会
・ 原子力安全官庁
・ 原子力安全局
・ 原子力安全庁
・ 原子力安全技術センター
・ 原子力安全機関
・ 原子力安全研究協会
・ 原子力安全課
原子力工学
・ 原子力工学科
・ 原子力工業 (雑誌)
・ 原子力平和利用博覧会
・ 原子力庁 (フランス)
・ 原子力廃棄物
・ 原子力廃止措置機関
・ 原子力戦争
・ 原子力推進
・ 原子力損害に関する関係団体連絡会議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原子力工学 : ミニ英和和英辞書
原子力工学[げんしりょくこうがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原子 : [げんし]
 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic
原子力 : [げんしりょく]
 【名詞】 1. atomic energy 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea
工学 : [こうがく]
 【名詞】 1. engineering 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

原子力工学 : ウィキペディア日本語版
原子力工学[げんしりょくこうがく]

原子力工学(げんしりょくこうがく、)は原子力工業利用を研究する工学の一分野。
== 対象 ==
学問の取り扱う対象としては、原子力エネルギーの工業利用と放射線の工業利用が代表的である。前者は主に核燃料および原子炉の設計・製造技術と安全評価技術が挙げられ、後者は主に工業技術、検査技術および医療技術が挙げられる。

研究対象が多岐に渡り、前述の通り他の様々な工学部門と密接な関係を有することから、学問体系としては広く浅い傾向にある。

==日本における原子力工学==
日本では第二次世界大戦後、原子力の平和利用の推進に伴い、それまでの電気工学機械工学材料工学化学工学などをベースに原子力工学が独自の発展を遂げた。

1950年代後半にシカゴ大学アルゴンヌ国立研究所留学から帰国した鳥飼欣一ら研究者によって、1956年昭和31年)茨城県東海村日本原子力研究所で、原子力の平和利用に関する研究、原子炉の製造が始まった。

近年は原子力の産業利用停滞に伴い、学問としての原子力工学の進展も停滞している。
また、大学受験生からも原子力工学が敬遠されるようになり、東京大学では「システム量子工学科」、京都大学では「物理工学科」、東海大学では「エネルギー工学科」〔その後、2010年4月より、再び「原子力工学科」へと改称した。〕への改組や改称が相次いだ。一方で、東京都市大学のように「原子力安全工学科」という学科名を使用し、新設した例もある〔ただし、武蔵工業大学時代の1981年に、大学院工学研究科にて原子力工学専攻が独立した専攻として設置(2002年にエネルギー量子工学専攻と改称を経て、2010年にエネルギー化学専攻と共同原子力専攻へ改組)されたことをもととして、1997年に工学部内にエネルギー基礎学科を設置(2003年に環境エネルギー工学科と改称を経て、2008年にエネルギー化学科への改称と、一部教員の異動によって原子力安全工学科を新設)している。〕。

1999年に科学技術庁が様々な領域の専門家に対して、様々な領域についてアンケート調査を行ったところ、「将来の社会的可能性・経済的可能性」に関して、原子力技術は32分野中で最下位から2番目であった。「科学上の知見を増やす可能性」についても、原子力技術は最下位から3番目、と判断された。そして「今後人材を重点的に投入すべきか」という問いに関しては極め付きで、原子力技術は32分野の中で最下位であった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原子力工学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.