翻訳と辞書
Words near each other
・ 南部根元記
・ 南部梅林
・ 南部横貫公路
・ 南部樹未子
・ 南部橋 (富士川)
・ 南部次郎
・ 南部欧州対機雷部隊
・ 南部欧州連合軍
・ 南部正司
・ 南部正太郎
南部氏
・ 南部氏歴史年表
・ 南部沿岸戦線 (南北戦争)
・ 南部泰三
・ 南部消防署 (釜山広域市)
・ 南部清政
・ 南部為重
・ 南部無右衛門
・ 南部煎餅
・ 南部片富士湖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南部氏 : ミニ英和和英辞書
南部氏[なんぶし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南部 : [なんぶ]
 【名詞】 1. southern part 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

南部氏 : ウィキペディア日本語版
南部氏[なんぶし]

南部氏(なんぶし)は、陸奥武家で本姓は源氏本貫地甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、平安時代から平安時代末期に活躍した黒源太清光の子孫、甲斐源氏加賀美遠光の流れを汲む。
== 略史 ==
平安時代末期に起きた前九年の役後三年の役では、清和源氏の棟梁源頼義父子が現在の盛岡に来歴したが、頼義の嫡子で義家の弟の源義光の孫で、清光の子孫は甲斐源氏と称されて武田氏加賀美氏安田氏浅利氏などの諸氏族があり、加賀美氏からは、南部氏、秋山氏小笠原氏などが別れている。
奥州南部氏の始祖、南部三郎光行は、清和源氏義光流(甲斐源氏)の系譜に連なる、加賀美二郎遠光の三男とされ、甲斐巨摩郡富士川西岸の南部郷を領し南部三郎を名乗ったが、父の官途信濃守から信濃三郎とも称された〔『青森県史』資料編 中世1〕。
光行の子息は、『尊卑分脈』によれば、太郎朝光、二郎実光、三郎行朝、小四郎実長の四人で、「秋山系図」(『続群書類従』)は、行朝を太郎、実長を「南部破切の六郎」とし、五郎行連を加える。そのうち、光行の嫡子実光とその子時実の名はしばしば『吾妻鏡』にあらわれ、将軍の供奉を務める御家人で、かつ北条時頼の側近として登場している。〔
文治 5年(1189年)秋の奥州平泉攻撃に、加賀美遠光父子四人が頼朝の本陣に従軍、藤原泰衡軍との合戦に功を立て、その功によって南部光行は陸奥国糠部五郡の土地を給され〔糠部五郡とは糠部郡岩手郡閉伊郡鹿角郡津軽郡 (陸奥国)のことだとされているが、これらは後の16世紀半ば南部氏領の最大版図とほぼ同域であり、豊臣政権から領地安堵してもらうことと津軽地方を押領している大浦(津軽)為信惣無事令に違反する逆徒と訴えていることについて、歴史的にも正当性があるように南部家伝を捏造したと考えられている。〕、建久 2年(1191年)の末 家臣数十人とともに入国したと、家伝では伝えられているが拝領を支証するものはない〔『岩手県史』第2巻 中世篇 上〕。
南部氏は南北朝時代から戦国時代にかけて急速に勢力を伸ばし、はじめは三戸(現在の青森県三戸郡三戸町)に居城を構えていたが、豊臣政権を後ろ盾として九戸政実を鎮圧、九戸城を福岡城(岩手県二戸市) と改め移転した。さらに前田利家らの仲介により豊臣秀吉から閉伊郡和賀郡稗貫郡の支配も認められると、本拠地である三戸が領地の北側に大きく偏ることとなった。
南部宗家の始祖は、南部光行の嫡子・実光の系譜が後の三戸南部氏となり、庶家には実光の弟で、後の八戸南部氏の祖となる波木井実長がいると言われているが、波木井家初代実長・二代実継・三代長継のあと、嫡家三代時実の子政行の次男師行が長継の娘婿となって波木井家を継いだとするが、実継・長継の名は波木井南部家一族の名を記した同時代史料には見えず、八戸(遠野)南部家文書には鎌倉時代の波木井領に関する文書は存在せず、八戸南部氏が波木井家の子孫とする「八戸家系」は、享保4年(1719年信有時代において八戸家と身延山久遠寺との交渉を通じ遠野南部家文書の中に入った。
奥州南部一族の中で史料から南部光行の子孫であることが確認出来るのは、三戸・八戸・七戸の三家のみで七戸家は八戸南部信光の弟政光の子孫である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南部氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.