翻訳と辞書
Words near each other
・ 剰余の定理
・ 剰余ベクトル空間
・ 剰余体
・ 剰余価値
・ 剰余価値率
・ 剰余価値説
・ 剰余加群
・ 剰余労働時間
・ 剰余定理
・ 剰余演算
剰余環
・ 剰余算
・ 剰余算術
・ 剰余線型空間
・ 剰余線形空間
・ 剰余群
・ 剰余計算
・ 剰余金
・ 剰余項
・ 剰余類


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

剰余環 : ミニ英和和英辞書
剰余環[しょうかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 【名詞】 1. besides 2. moreover 3. in addition
剰余 : [じょうよ]
 【名詞】 1. surplus 2. balance
: [よ]
  1. (n,suf) over 2. more than
: [わ, かん]
 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop

剰余環 : ウィキペディア日本語版
剰余環[しょうかん]

数学の一分野、環論における商環(しょうかん、)、剰余環(じょうよかん、)あるいは剰余類環(じょうよるいかん、)とは、群論における剰余群線型代数学における商線型空間に類似した環の構成法およびその構成物である。すなわち、はじめに ''R'' とその両側イデアル ''I'' が与えられたとき、剰余環 ''R''/''I'' と呼ばれる新しい環が、''I'' の全ての元が零元に潰れる(''I'' による違いを「無視」するともいえる)ことで得られる。
注意: 剰余環は商環とも呼ばれるけれども、整域に対する商体(分数の体)と呼ばれる構成とは異なるし、全商環(商の環、これは環の局所化の一種)とも異なる。
== 厳密な剰余環構成 ==
環 ''R'' とその両側イデアル ''I'' が与えられたとき、''R'' 上の同値関係 ~ を
:''a'' ~ ''b'' ''b'' − ''a'' ∈ ''I''
で定める。''a'' ~ ''b'' が成立することを「''a'' と ''b'' はイデアル ''I'' を法として合同である」という。イデアルの性質から、これが合同関係を定義することを確かめるのは難しくない。
''R'' の元 ''a'' の属する同値類
: = a + I := \
で与えられる。この同値類は ''a'' mod ''I'' とも書き、「''a'' を ''I'' で割った剰余類」 と呼ばれる。
このような同値類全体の成す集合を ''R''/''I'' で表せば、これは
: \begin
(a + I) + (b + I) &:= (a + b) + I;\\
(a + I)(b + I) &:= (ab) + I
\end
を演算とする環となる(これが矛盾無く定義できることは確認すべきことである)。これを ''R'' を ''I'' で割った商環、あるいは剰余環という。剰余環 ''R''/''I'' の零元は 0 + ''I'' = ''I'' であり、乗法単位元は 1 + ''I'' で与えられる。
環 ''R'' から剰余環 ''R''/''I'' への全射環準同型 π が
: \pi(a):=a+I
とおくことによって定まる。これは自然な射影標準準同型などとも呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「剰余環」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.