翻訳と辞書
Words near each other
・ 剥脱性
・ 剥脱性口唇炎
・ 剥脱性地図舌炎
・ 剥脱性皮膚炎
・ 剥脱性舌炎
・ 剥脱性食道炎
・ 剥膜
・ 剥荅叟母
・ 剥落
・ 剥落腟炎
剥製
・ 剥製 (アルバム)
・ 剥製術
・ 剥身
・ 剥離
・ 剥離、分離
・ 剥離、切除、離解、切断、アブレーション
・ 剥離、剥脱、離解
・ 剥離、落屑
・ 剥離ばさみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

剥製 : ミニ英和和英辞書
剥製[はくせい]
1. (n,vs) (1) stuffing 2. mounting 3. (2) a stuffed animal
===========================
: [はく]
 【名詞】 1. coming off 2. peeling off 3. being worn off 4. faded 5. discolored 6. discoloured
剥製 : [はくせい]
  1. (n,vs) (1) stuffing 2. mounting 3. (2) a stuffed animal
: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
剥製 : ウィキペディア日本語版
剥製[はくせい]

剥製(はくせい)とは、学術研究展示鑑賞を目的とした動物標本作製技術の一種。あるいはその技術によって標本にされた動物個体のことを言う。
死亡した動物表皮を剥がして防腐処理をほどこし、除去した内容物の構造の代替として損充材を詰め、標本生存時の外観形態にほぼ近い状態で保存する動物標本技術の一種である。
剥製技術は、標本外観の長期間の保存を目的としたものであり、適正に施術をほどこされた剥製標本は、自然環境下でも数十年単位、博物館・資料館などの保存施設が整った環境下においては数百年単位での保存が可能とされている。
一般的な剥製技術の方法においては、剥製標本にする動物個体に対して、その内臓系・神経系・筋肉系のすべて、ならびに骨格の大部分を除去し、腐敗防止のため皮革および残存した骨格になめしなどの防腐処理を施し、除去物(内臓・脳などの神経・筋肉・一部の骨格)に対して損充材(ボディ)を詰めて外観を整える。損充材には、過去には脱脂綿ゴム木屑などの天然繊維や天然樹脂が用いられてきたが、近年では形態の安定・防腐や劣化防止の観点から、グラスファイバーポリウレタン発泡スチロールなどの合成繊維・合成樹脂を用いることが多い。
骨格の大部分は除去されることがほとんどであるが、外観の頭部・尾部・足部手指部(などと緊密に構成されていることが多い)など構成要素となる頭蓋骨・尾骨・手指の細骨などについては、そのまま保持(筋系・神経系については除去)して剥製標本内に利用されることが多い。
剥製技術の対象としては、主に脊椎動物に対してこれを用い、特に哺乳類鳥類爬虫類に対して多く用いられるが、両生類魚類などに対してもこの手法を用いることがある。
脊椎動物以外に対しては、イセエビ類などの甲殻類や、昆虫類にこの剥製手法が用いられることもあるともされるが、甲殻類、昆虫類のなかでは甲虫類はきわめて強固な外骨格を持ち、外骨格内の内容物をすべて除去して外骨格に防腐処理を施せば極めて容易に形態保存が可能であり、そもそも外骨格は「皮」ではないことから、甲殻類や甲虫類に対するそれは、厳密には剥製技術とは呼ばないことも多い。
また、近年においては動物の外観保存技術としてフリーズドライ技術が多用され、広義の剥製技術の一種として分類されることがあるが、この技術は、剥製技術の定義と言えるを「剥いで」防腐処理をほどこすという工程を持たないことから、フリーズドライ技術のそれは、厳密には剥製技術とは呼ばないことも多い(次節後述)。
== 種類 ==
剥製の施術の度合いにより、おもに学術研究用の「簡易剥製仮剥製)」と、展示鑑賞装飾用の「本剥製」に大分される。旅行先・狩猟先などで入手した標本対象の死体の内容物を、おおまかに除去する応急施術を「半剥製」と呼ぶことがあるが、「半剥製」という用語は、「本剥製」に対する意味で「簡易剥製(仮剥製)」と同義で用いられることもある。また、近年多用されているフリーズドライ技法を、広義の剥製技術に含めることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「剥製」の詳細全文を読む

剥製 : 部分一致検索
剥製 [ はくせい ]

===========================
「 剥製 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
剥製
剥製術



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.