翻訳と辞書
Words near each other
・ 内藤頼尚
・ 内藤頼愛
・ 内藤頼敦
・ 内藤頼由
・ 内藤頼直
・ 内藤頼長
・ 内藤香菜子
・ 内藤高
・ 内藤高治
・ 内藤魯一
内藤鳴雪
・ 内行花文鏡
・ 内衣し
・ 内袋
・ 内被
・ 内被膜
・ 内装
・ 内装仕上げ施工技能士
・ 内装仕上工事
・ 内装仕上工事業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内藤鳴雪 : ミニ英和和英辞書
内藤鳴雪[ないとう めいせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [ゆき]
 【名詞】 1. snow 

内藤鳴雪 : ウィキペディア日本語版
内藤鳴雪[ないとう めいせつ]

内藤鳴雪(ないとう めいせつ、1847年5月29日弘化4年4月15日) - 1926年大正15年)2月20日)は、幕末伊予松山藩武士明治期の官吏、明治・大正期の俳人。幼名助之進、元服して師克(もろかつ)、のち素行(もとゆき)。俳号の『鳴雪』は、『何事も成行きに任す』の、当て字という。
== 生涯 ==
伊予松山藩の上級武士内藤房之進と八十(やそ)の長男として、藩の江戸中屋敷に生まれた。8歳のときから父に漢籍を教わり、また、草双紙類を好み、寄席や義太夫も知った。なお、同時期に小使として出仕していた原田左之助(後の新撰組幹部で十番隊隊長。当時15,6歳)と会っており、遊んで貰った事もあった〔PHP新書 新選組証言録: 『史談会速記録』が語る真実 著者: 山村竜也106p〕 。1857年(安政4年)(11歳)、父の転勤で一家の故郷松山に移り、藩校明教館漢学を学び、また、剣術も習ったが、『武』よりは『文』に優れた。翌年房之進が京都留守居役となり、一家が8ヶ月だけ京都に住んだ時期にも、若党に芝居・寄席・義太夫へ連れられた。その後も長く芝居好きだった。
1863年(文久3年)(17歳)、元服して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿し、大原武右衛門正岡子規の母方の祖父)に漢詩を学んだ。1864年藩主の嗣子松平定昭小姓となり、翌年の第二次長州征伐に従った。1867年(慶応3年)、隠居した前藩主松平勝成の側付となった。(春日)チカを娶った。明治になった。
1867年(慶応3年)、命じられて京都の水本保太郎の塾に学び、翌年水本の転勤に従って東京の昌平坂学問所へ入寮した。1869年、松山に戻り、翌年から権少参事として明教館の学則改革に携わった。1872年、学区取締となり、小学校・中学校の拡充に努めて、県令岩村高俊に認められた。1877年には、広島・岡山・山口・島根の連合教育会の議長に推された。
1880年(明治13年)(33歳)、文部省へ転じ、累進して1886年、書記官・往復課長となった。旧藩主久松家の諮問員に加わり、常盤会寄宿舎監督を引き受けた。東京に学ぶ松山の子弟の寮である。
1890年明治23年)、参事官兼普通学務局勤務となって、翌年退官し、寄宿舎監督を続けた。寄宿生の、正岡子規・竹村黄塔・その弟の河東碧梧桐五百木瓢亭勝田主計らに、漢詩の添削をしてやった。1892年、21歳年下の子規を、俳句の師とした。子規の紹介で、伊藤松宇らの互選句会『椎の友』に加わった。俳風は、人柄そのままに恬淡・洒脱だった。鳴雪の号のほか、南塘・破蕉・老梅居も用いた。
1893年明治26年)、久松家から旧藩事蹟取調を嘱託された。
1897年(明治31年)(50歳)、高浜虚子が東京で続刊したホトトギスの投句を選び、『老梅居雑話』ほかを掲載し、また、万朝報読売新聞中外商業新報日本人日本及日本人太陽などの俳句選者を輪番的に勤めた。
知られていなかった与謝蕪村の句集を探し合い、輪講してホトトギスに掲載した。
1907年明治40年)に舎監をやめた後も、寮の世話役でいた。愛媛県教育協会の名誉会員を勤め、また、史談会の中心にもなった。
1917年(大正9月)(70歳)、旧寮生の発議による寿碑、『元日や一系の天子不二の山』が、松山市道後公園に建ち、その除幕式に招かれた。その事の前に、東京では祝賀の演能が催され、『自然居士』のシテを高浜虚子が、ワキを河東碧梧桐が舞った。
1925年大正14年)、肋膜炎を病み、軽い脳溢血で臥床し、翌年、麻布笄町(現在の西麻布四丁目)の自宅で没した。『天真院鳴雪素行居士』。故人が1919年に青山霊園に設けた墓所へ、葬られた。
:只たのむ湯婆一つの寒さかな

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内藤鳴雪」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.