翻訳と辞書
Words near each other
・ 与論町立那間小学校
・ 与論空港
・ 与論語
・ 与論高校
・ 与論高等学校
・ 与謝の海病院
・ 与謝の海養護学校
・ 与謝内海
・ 与謝半島
・ 与謝天橋立インターチェンジ
与謝蕪村
・ 与謝蕪村賞
・ 与謝郡
・ 与謝野久
・ 与謝野公園
・ 与謝野寛
・ 与謝野文子
・ 与謝野晶子
・ 与謝野晶子訳源氏物語
・ 与謝野源氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

与謝蕪村 : ミニ英和和英辞書
与謝蕪村[よさ ぶそん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かぶら]
 (n) turnip
: [むら]
 【名詞】 1. village 

与謝蕪村 : ウィキペディア日本語版
与謝蕪村[よさ ぶそん]

与謝 蕪村(よさ ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本俳人画家
本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」はで、名は信章。通称寅。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数ある。
== 経歴 ==
摂津国東成郡毛馬村(けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。だがそれ以上の詳しいことはわかっていない。
20歳の頃、江戸に下り、早野巴人(はやの はじん〔夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)〕)に師事し俳諧を学ぶ。日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。このときは宰鳥と号していた。俳諧の祖・松永貞徳から始まり、俳句を作ることへの強い憧れを見る。しかし江戸の俳壇は低俗化していた。
寛保2年(1742年)27歳の時、師が没したあと下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕(いさおか がんとう)のもとに寄寓し、敬い慕う松尾芭蕉の行脚生活に憧れてその足跡を辿り、僧の姿に身を変えて東北地方を周遊した。絵を宿代の代わりに置いて旅をする。それは、40歳を超えて花開く蕪村の修行時代だった。その際の手記で寛保4年(1744年)に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩(さとう ろきゅう)宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
その後、丹後を歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。この頃与謝を名乗るようになる。母親が丹後与謝の出身だから名乗ったという説もあるが定かではない。45歳頃に結婚し一人娘くのを儲けた。51歳には妻子を京都に残して讃岐に赴き、多くの作品を手掛ける〔別冊太陽、与謝蕪村 画俳ふたつの道の達人、平凡社、p.170、2012。〕。再び京都に戻った後、島原(嶋原角屋で句を教えるなど、以後、京都で生涯を過ごした。明和7年(1770年)には夜半亭二世に推戴されている。
京都市下京区仏光寺通烏丸西入ルの居宅で、天明3年12月25日(1784年1月17日)未明68歳の生涯を閉じた。死因は従来、重症下痢症と診られていたが、最近の調査で心筋梗塞であったとされている〔山形大学名誉教授、杉浦守邦(公衆衛生学)の鑑定による。〕。辞世の句は「しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり」。墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺(こんぷくじ)。

File:Stone-Tablet of Yosa Buson.jpg|与謝蕪村の生誕地・句碑(大阪市都島区)
ファイル:Le site de la résidence de Yosa Buson.jpg|与謝蕪村邸宅跡・終焉の地(京都市下京区)
ファイル:YosaBusonGrave.jpg|与謝蕪村の墓(京都市左京区)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「与謝蕪村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.