翻訳と辞書
Words near each other
・ 全米プロ野球選手協会
・ 全米ホットロッド協会
・ 全米ホット・ロッド協会
・ 全米ボクシング協会
・ 全米ライフル協会
・ 全米レコード協会
・ 全米レコード工業会
・ 全米不動産管理協会
・ 全米人文科学基金
・ 全米体育協会
全米図書賞
・ 全米図書館協会
・ 全米国立科学アカデミー
・ 全米国際インドアテニス選手権
・ 全米大学体育協会
・ 全米女子アマチュアゴルフ選手権
・ 全米女子オープン
・ 全米女子オープン (ゴルフ)
・ 全米女子オープンゴルフ
・ 全米女子プロゴルフ協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

全米図書賞 : ミニ英和和英辞書
全米図書賞[ぜんべいとしょしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぜん]
  1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan 
全米 : [ぜんべい]
 【名詞】 1. all-America 2. pan-American 
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 
図書 : [としょ]
 【名詞】 1. books 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 

全米図書賞 : ウィキペディア日本語版
全米図書賞[ぜんべいとしょしょう]

全米図書賞(National Book Awards)は、アメリカで最も権威のある文学賞の一つ。1950年3月15日に、複数の出版社グループによって創設され、現在は全米図書協会(National Book Foundation)によって運営されている。2004年時点で、小説ノンフィクション児童文学の4部門があり、受賞者には副賞として賞金10,000ドルとクリスタルの彫像が贈られる。
==小説部門(FICTION)==

*小説部門 (Fiction, 1950-2004)
*ファースト・ノベル部門 (First Novel, 1980-1983)
*ミステリー部門 (Mystery, 1980)
*SF部門 (Science Fiction, 1980)
*ウエスタン部門 (Western, 1980)
*First Work of Fiction部門 (1984,1985 )

----
*第1回(1950年)- ネルソン・オルグレン 『黄金の腕』 ''"The Man With The Golden Arm"''
*第2回(1951年)- ウィリアム・フォークナー ''"The Collected Stories of William Faulkner"''
*第3回(1952年)- ジェームズ・ジョーンズ 『地上より永遠に』 ''"From Here to Eternity"''
*第4回(1953年)- ラルフ・エリソン 『見えない人間』 ''"Invisible Man"''
*第5回(1954年)- ソール・ベロー 『オーギー・マーチの冒険』 ''"The Adventures of Augie March"''
*第6回(1955年)- ウィリアム・フォークナー 『寓話』 ''"A Fable"''
*第7回(1956年)- ジョン・オハラ ''"Ten North Frederick"''
*第8回(1957年)- ライト・モリス 『視界』 ''"The Field of Vision"''
*第9回(1958年)- ジョン・チーヴァー 『ワップショット家の人びと』 ''"The Wapshot Chronicle"''
*第10回(1959年)- バーナード・マラマッド 『魔法のたる』 ''"The Magic Barrel"''
*第11回(1960年)- フィリップ・ロス 『さようならコロンバス』 ''"Goodbye Columbus"''
*第12回(1961年)- コンラッド・リクター ''"The Waters of Kronos"''
*第13回(1962年)- ウォーカー・パーシー ''"The Moviegoer"''
*第14回(1963年)- J・F・パワーズ ''"Morte D'Urban"''
*第15回(1964年)- ジョン・アップダイク 『ケンタウロス』 ''"The Centaur"''
*第16回(1965年)- ソール・ベロー 『ハーツォグ』 ''"Herzog"''
*第17回(1966年)- キャサリン・アン・ポーター ''"The Collected Stories of Katherine Anne Porter"''
*第18回(1967年)- バーナード・マラマッド 『修理屋』 ''"The Fixer"''
*第19回(1968年)- ソーントン・ワイルダー 『第八の日に』 ''"The Eighth Day"''
*第20回(1969年)- イエールジ・コジンスキー 『異境』 ''"Steps"''
*第21回(1970年)- ジョイス・キャロル・オーツ 『かれら』 ''"Them"''
*第22回(1971年)- ソール・ベロー 『サムラー氏の惑星』 ''"Mr. Sammler's Planet"''
*第23回(1972年)- フラナリー・オコナー 『フラナリー・オコナー全短篇』 ''"The Complete Stories of Flannery O'Connor"''
*第24回(1973年)- ジョン・バース 『キマイラ』 ''"Chimera"''
*第24回(1973年)- ジョン・ウィリアムズ ''"Augustus"''
*第25回(1974年)- トマス・ピンチョン 『重力の虹』 ''"Gravity's Rainbow"''
*第25回(1974年)- アイザック・バシェヴィス・シンガー ''A Crown of Feathers and Other Stories''
*第26回(1975年)- ロバート・ストーン ''"Dog Soldiers"''
*第26回(1975年)- トマス・ウィリアムズ(Thomas Williams) ''The Hair of Harold Roux''
*第27回(1976年)- ウィリアム・ギャディス ''"JR"''
*第28回(1977年)- ウォーレス・ステグナー ''"The Spectator Bird"''
*第29回(1978年)- メアリー・リー・セットル ''"Blood Ties"''
*第30回(1979年)- ティム・オブライエン 『カチアートを追跡して』 ''"Going After Cacciato"''
*第31回(1980年)- ウィリアム・スタイロン 『ソフィーの選択』 ''"Sophie's Choice"'' (ハード・カバー)
*第31回(1980年)- ジョン・アーヴィング 『ガープの世界』 ''"The World According to Garp"'' (ペーパー・バック)
*第31回(1980年)- ウィリアム・ワルトン ''"Birdy"'' (ファースト・ノベル部門)
*第31回(1980年)- ジョン・D・マクドナルド ''"The Green Ripper"'' (ミステリー部門-ハード・カバー)
*第31回(1980年)- フレデリック・ポール 『JEM』 ''"Jem"'' (SF部門-ハード・カバー)
*第31回(1980年)- ウォルター・ワンゲリン 『ブック・オブ・ザ・ダンカウ』 ''"The Book of the Dun Cow"'' (SF部門-ペーパー・バック)
*第31回(1980年)- ルイス・ラムーア ''"Bendigo Shafter"'' (ウエスタン部門)
*第32回(1981年)- ライト・モリス ''"Plains Song"'' (ハード・カバー)
*第32回(1981年)- ジョン・チーヴァー 『橋の上の天使』 ''"The Stories of John Cheever"'' (ペーパー・バック)
*第32回(1981年)- アレン・アレンズバーグ ''"Sister Wolf"'' (ファースト・ノベル部門)
*第33回(1982年)- ジョン・アップダイク 『金持になったウサギ』 ''"Rabbit is Rich"'' (ハード・カバー)
*第33回(1982年)- ウィリアム・マックスウェル ''"So Long, See You Tomorrow"'' (ペーパー・バック)
*第33回(1982年)- ロブ・F・デュー ''"Dale Loves Sophie to Death"'' (ファースト・ノベル部門)
*第34回(1983年)- アリス・ウォーカーカラーパープル』 ''"The Color Purple"'' (ハード・カバー)
*第34回(1983年)- ユードラ・ウェルティー ''"Collected Stories of Eudora Welty"'' (ペーパー・バック)
*第34回(1983年)- グロリア・ネイラー ''"The Women of Brewster Place"'' (ファースト・ノベル部門)
*第35回(1984年)- エレン・ギルクリスト ''"Victory over Japan: A Book of Stories"''
*第35回(1984年)- ハリエット・ドウア 『イバーラの石』 ''"Stones for Ibarra"'' (First Work of Fiction部門)
*第36回(1985年)- ドン・デリーロ 『ホワイト・ノイズ』 ,''"White Noise"''
*第36回(1985年)- ボブ・シャコーチス ''"Easy in the Islands"'' (First Work of Fiction部門)
*第37回(1986年)- E・L・ドクトロウ 『紐育万国博覧会』 ,''"World's Fair"''
*第38回(1987年)- ラリー・ヘインマン ''"Paco's Story"''
*第39回(1988年)- ピート・デクスター 『パリス・トラウト』 ''"Paris Trout"''
*第40回(1989年)- ジョン・ケーシー ''"Spartina"''
*第41回(1990年)- チャールズ・ジョンソン 『中間航路』 ''"Middle Passage"''
*第42回(1991年)- ノーマン・ラッシュ ''"Mating"''
*第43回(1992年)- コーマック・マッカーシー 『すべての美しい馬』 ''"All the Pretty Horses"''
*第44回(1993年)- E・アニー・プルー 『シッピング・ニュース』 ''"The Shipping News"''
*第45回(1994年)- ウィリアム・ギャディス ''"A Frolic of His Own"''
*第46回(1995年)- フィリップ・ロス ''"Sabbath's Theater"''
*第47回(1996年)- アンドレア・バレット ''"Ship Fever and Other Stories"''
*第48回(1997年)- チャールズ・フレイジャー 『コールドマウンテン』 ''"Cold Mountain"''
*第49回(1998年)- アリス・マクダーモット 『チャーミング・ビリー』 ''"Charming Billy"''
*第50回(1999年)- ハ・ジン 『待ち暮らし』''"Waiting"''
*第51回(2000年)- スーザン・ソンタグ ''"In America"''
*第52回(2001年)- ジョナサン・フランゼン 『コレクションズ』 ''"The Corrections"''
*第53回(2002年)- ジュリア・グラス 『六月の組曲』 ''"Three Junes"''
*第54回(2003年)- シャーリー・ハザード ''"The Great Fire"''
*第55回(2004年)- リリー・タック ''"The News from Paraguay"''
*第55回(2005年)- ウィリアム・T・ヴォルマン ''"Europe Central"''
*第55回(2006年)- リチャード・パワーズ 『エコー・メイカー』 ''"The Echo Maker"''
*第55回(2007年)- デニス・ジョンソン 『煙の樹』''"Tree of Smoke"''
*第56回(2008年)- ピーター・マシーセン(:en:Peter Matthiessen) ''"Shadow Country"''
*第57回(2009年)- コラム・マッキャン 『世界を回せ』''"Let the Great World Spin"''
*第58回(2010年)- :en:Jaimy Gordon ''"Lord of Misrule"''
*第59回(2011年)- :en:Jesmyn Ward ''"Salvage the Bones"''
*第60回(2012年)- :en:Louise Erdrich ''"The Round House"''
*第61回(2013年)- :en:James McBride ''"The Good Lord Bird"''
*第62回(2014年)- :en:Phil Klay ''"Redeployment"''
*第63回(2015年)- Adam Johnson ''"Fortune Smiles"''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「全米図書賞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.