翻訳と辞書
Words near each other
・ 作戦機動群
・ 作戦線
・ 作戦術
・ 作戦要務令
・ 作戦計画
・ 作戦計画5027
・ 作戦計画5029
・ 作戦調整委員会
・ 作戦連合軍
・ 作戦部
作手
・ 作手城
・ 作手小学校
・ 作手村
・ 作手藩
・ 作手高校
・ 作手高等学校
・ 作文
・ 作文の題
・ 作文大体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

作手 : ミニ英和和英辞書
作手[つくて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [て]
 【名詞】 1. hand 

作手 : ウィキペディア日本語版
作手[つくて]

作手(つくて/さくて〔「作手」の読み方については、作手と深く関わるとされる「作人」「作職」がさく~と読まれることから“さくて”と読ませるべきであるとする説(『国史大辞典』)と、現存の仮名書き史料に倣って“つくて”と読ませるべきであるとする説(『日本史大事典』)がある。〕)とは、本来は田畠を耕作したり、手工業道具を用いて生産活動に従事する人(作り手)のこと、転じてその活動に関する権利のことも指すようになった。
田畠あるいは土地に関する「作手」の定義について、今日の耕作権あるいは占有権に過ぎないとする説と下級の所有権にあたるとする説がある。前者は名田を名主の所有地とみなしその下において実際の耕作にあたった人、もしくはそのために必要な耕作・占有の権利を「作手」とみなしたとする考えである。その中でも、作手は有期的なもの、永作手を無期限なものとして区別される。これに対して後者は名と名田は別のもので名は収納単位であるとする見方の登場と文献史料の分析によって作手と永作手の明確な区別がないことや作手が所領(土地)・領主(耕作者)と同一視されていることなどから発生した説で、下級所有権の一部であるため相伝・買得のみならず、開発による拡大や第三者への賃貸の権利を有していたとするものである。「作手」の元は律令国家で行われていた賃租10世紀請作化されていく中で、実際の従事者の権利者が強化されて作手となったと考えられ、その権利は相続・譲渡・売却の対象となり得た。荘園公領制の下でも国司荘園領主は作手の権利を完全には排除することは出来ず、作手の権利を買い上げて自らの負所に再編成することで実際の耕作者である作手に対して強い統制を及ぼすことも行われた。
一方、手工業に従事する職人・手工業者を指して「作手」と呼ぶ場合もあり、掃部寮の下級職員に作手が8名いた事が知られている他、蔵人所院庁摂関家に属して供御人寄人などの形で属する者もいた。こうした供御人や寄人の集団が後のの元とになったとする見方がある。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「作手」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.