翻訳と辞書
Words near each other
・ 供出米
・ 供勢
・ 供合村
・ 供合村立供合小学校
・ 供回り
・ 供奉
・ 供奉車
・ 供宴
・ 供待ち
・ 供御
供御人
・ 供御方
・ 供御田
・ 供御職
・ 供御院
・ 供応
・ 供揃い
・ 供料
・ 供日
・ 供物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

供御人 : ミニ英和和英辞書
供御人[くごにん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
  1. (n,vs) accompanying 2. attendant 3. companion 4. retinue 
供御 : [ぐご]
 (n) emperor's meal
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

供御人 : ウィキペディア日本語版
供御人[くごにん]
供御人(くごにん)とは、日本中世において、朝廷に属し天皇皇族などに山海の特産物などの食料や各種手工芸品などを貢納した集団である。後に、貢納する物品の独占販売権を取得し、に属する商人と同様の活動を行った。禁裏供御人とも。
== 略歴・概要 ==
古代においては、天皇・朝廷に海水産物を中心とした御食料(穀類以外の副食物)を(にえ)として貢ぐ慣習があり、律令制のもとにおいても租庸調などの税とは別に、贄の納付が定められていたと考えられている。
これらを貢納する贄人を初めとする非農業民は、従来「無主」にして「公私共利」の地とされた山野河海の利用により生業をたてていたが、8世紀以降の律令制の解体、荘園公領制の成立とともに、荘園領主による制約を受けるようになってきた。11世紀以降、非農業民は有力寺社などに生産物を貢納することを理由に、これらに隷属する神人となっていたが、後三条天皇親政下において、内廷経済を充実させるべく山野河海に設定されていた御厨を直轄化するという政策がとられると、蔵人所とその下部組織である御厨所の所管となった御厨の住民が供御人と呼ばれるようになった。更に、保元元年(1156年)の「保元新制」において神人・供御人制が確立したと見られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「供御人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.