翻訳と辞書
Words near each other
・ 名犬ラッシー/ラッシーの愛こそすべて
・ 名犬ラッシー/宇宙は近いぞ、ラッシー!
・ 名犬ラッシーの大冒険
・ 名犬ロンドン物語
・ 名犬国道
・ 名状
・ 名球会
・ 名生館官衙遺跡
・ 名産
・ 名産神戸肉旭屋
名田
・ 名田ユタカ
・ 名田制
・ 名田島インターチェンジ
・ 名田島村
・ 名田庄中学校
・ 名田庄村
・ 名田庄村立名田庄中学校
・ 名田庄線
・ 名田庄郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名田 : ミニ英和和英辞書
名田[みょうでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

名田 : ウィキペディア日本語版
名田[みょうでん]
名田(みょうでん)は、日本の平安時代中期から中世を通じて見られる、荘園公領制における支配・収取(徴税)の基礎単位である。(みょう)とも呼ばれるが、名と名田を別のものとする見方もある。
== 沿革 ==
7世紀末から8世紀初頭に始まった律令制では、人民一人ひとりを租税収取の基礎単位としていた。しかし、910世紀ごろになると、律令制を支えていた人民把握システム(戸籍計帳の作成や班田の実施など)が次第に弛緩していき、人別的な人民支配が存続できなくなっていた。そのため、政府は土地(公田)を収取の基礎単位とする支配体制を構築するようになった(王朝国家制)。これにより、まず国衙の支配する公田が、名田または(みょう)と呼ばれる支配・収取単位へと再編成された。名田を基礎とする支配・収取体制を名体制という。
当時の百姓・班田農民や古来の郡司一族、土着国司子弟の中には、私出挙や営田活動により富を蓄積する富豪層が現れており、田堵(たと)と呼ばれていた。名田経営を中心的に担っていたのが、田堵である。田堵らは、名田内の他の百姓の田租を国衙へ代納していた。このような納税形態を負名(ふみょう)という。負名を通して、田堵と他の百姓との間に債務関係が発生するようになり、これによって田堵は他の百姓への私的支配を強めるようになるとともに、名田経営者として専門性を高めていった。また国衙の側も経営の不安定な小規模経営の多数の百姓から収取するより、多くの動産資本と隷属民を蓄積し、安定した経営が見込める大規模経営者たる少数の田堵から収取し、人民の支配も彼らを通じて行うことに高い効率性を見出していったのである。
名田の制度は、11世紀ごろから、当時一円化して領域性を高めた荘園にも採用・吸収されていく。荘園内の耕作地は、名田へと再編成され、荘民となった田堵が名田経営を行うようになった。荘園内の名田の規模は地域によって大きな差異がある。畿内や九州の荘園では、面積1~2町程度のほぼ均等な名田から構成される例が非常に多かった。このような荘園を均等名荘園(きんとうみょう-)といい、12世紀から14世紀にかけて多く見られた。畿内諸国や九州では荘園領主の権力が強く及んでおり、領主が荘園経営を効率的に行うため、名田を均等化して百姓へ割り振ったのである。一方、畿内や九州以外の荘園の様子を見ると、数町以上の広い名田、面積が不均等な名田から構成されていることが多かった。畿内・九州以外では、荘園領主(本所)の所在地から距離的に遠かったこともあって、本所権力の作用があまり及ばなかったためである。
荘園が一円化して公領(国衙領)と対等な権利地位を獲得した11世紀以降の在地秩序を荘園公領制と呼ぶが、この体制下では農業、漁業、手工業などの諸産業を田堵が隷属する人民を使役し、名田単位で経営を行った。田堵と名田は荘園単位、また公領では単位で把握され、荘園領主に任命された荘官、国衙に任命された郡司、郷司保司らの支配を受けた。荘官、郡司、郷司、保司らは在地社会での軍事的緊張、特に荘園と公領の対立が高まるにつれて武士が任命されることが多くなり、鎌倉時代に至って鎌倉殿に任命された地頭として安定した地位を獲得した。
田堵は、名田経営を請け負ってはいたものの、名田の私有権は認められていなかった。しかし、田堵は、名田経営を通じて、土地および他の隷属する百姓との関係を緊密なものとしていき、中には周辺の他の田堵の名田を集積する者も現れていた。こうした状況の中で、12世紀13世紀ごろになると、荘園領主や国衙、さらにこれらから在地支配を任された武士も田堵の力を認めざるを得なくなり、田堵に名田の永代保有権を付与する代わりに、年貢公事の納付請負を確約させるようになっていった。こうして田堵は、名田の永代保有権を有する名主(みょうしゅ)へと成長したのである。名主層の中には武士に対して軍役を果たすことで地侍となり、武士身分の一角に食い込む者も多く出るようになっていった。また、名主が永代保有権を有する名田は百姓名(ひゃくしょうみょう)と呼ばれた。14世紀ごろから、百姓名は私的所有の対象とする観念が強まっていき、名主間で自由売買されるようになる。
名田は、多様な支配形態を内包する荘園公領制において、基礎的な支配・収取単位として機能し続けた。しかし、室町時代には守護領国制の進展にともなって、名田はゆるやかに守護の支配下へ組み込まれた。さらに戦国時代になると、戦国大名による一円支配の強化とともに名田の解体が急激に進み、最終的には安土桃山時代太閤検地によって、名田は完全に消滅した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名田」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.