翻訳と辞書
Words near each other
・ 名も無い
・ 名も無い人
・ 名も高き富士の山本
・ 名を売る
・ 名を成す
・ 名を挙げる
・ 名を現す
・ 名を連ねる
・ 名ノ内村
・ 名フィル
名主
・ 名主の滝
・ 名主の滝公園
・ 名主職
・ 名久井岳
・ 名久井岳県立自然公園
・ 名久井村
・ 名久井直子
・ 名久井農業高等学校
・ 名久井麻利


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名主 : ミニ英和和英辞書
名主[なぬし]
(n) village headman
===========================
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
名主 : [なぬし, みょうしゅ]
 (n) village headman
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
名主 : ウィキペディア日本語版
名主[なぬし, みょうしゅ]
名主(みょうしゅ)は、日本の古代末期から中世日本にかけて、公領荘園領主から名田の経営を請け負うとともに、領主への貢納(年貢公事夫役)の責務を担った階層である。
近世江戸時代)において、名主(なぬし)は村役人の呼び名の一つとなった。(詳細は庄屋を参照。)
== 発生期 ==
日本では、8世紀初頭以来、律令に基づいた土地支配・租税収取が政府によって行われてきた。しかし、9世紀に入ると支配・収取から逃れるために百姓たちの逃亡・浮浪が顕著となっていき、律令制支配・収取は大きな転換が迫られていた。
9世紀後期~10世紀にかけて、政府は従前から実施してきた人別支配を改め、収取の対象となる土地そのものに対する支配・収取体制を確立していった。それは、国衙が支配する土地(公田)を名田(みょうでん)という単位に再編し、当時、経済力をつけていた田堵と呼ばれる富豪層(有力百姓層)に名田経営を請け負わせることで、租税収入を確保する体制(名体制という。)であった。また、田堵の側にとっても、権利関係が不安定なままで田地経営を行うよりも、国司の公認を得て、安定した権利関係の上で田地を経営することには大きなメリットがあった。こうして名田を経営するようになった田堵は、負名または田堵負名などと呼ばれた。
その後、荘園にも名田化が波及すると、田堵は荘園内の名田経営も請け負うようになった。田堵負名には、在地領主の支配下で名田経営する者もいたが、田堵負名自身が在地領主として現地支配・管理する者も多かった。そして、田堵負名は、公領にあっては在庁官人郡司郷司保司などとして国司の下に、荘園にあっては下司・公文などの荘官として領主の下に、それぞれ編成されていった。国司や領主などの支配層は、田堵負名による名田経営を強化するために、現地での支配権・管理権を次第に付与していった。こうして与えられた支配権・管理権は一様ではなく、名田の規模・態様によってさまざまな形態をとっていたが、いずれにせよ田堵負名は、国司・領主に認められた権限を背景に、現地において百姓らへの支配を強めていったのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名主」の詳細全文を読む

名主 : 部分一致検索
名主 [ なぬし みょうしゅ ]

===========================
「 名主 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
名主
牢名主



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.