翻訳と辞書
Words near each other
・ 何継イン
・ 何継筠
・ 何維健
・ 何綺玲
・ 何羨録
・ 何者
・ 何者 (朝井リョウ)
・ 何者か
・ 何色搨
・ 何苗
何茂
・ 何衝
・ 何豊林
・ 何豐林
・ 何超儀
・ 何進
・ 何遍
・ 何遍も
・ 何遜
・ 何金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

何茂 : ミニ英和和英辞書
何茂[なん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なん]
  1. (int,n) what 

何茂 ( リダイレクト:官渡の戦い ) : ウィキペディア日本語版
官渡の戦い[かんとのたたかい]

官渡の戦い(かんとのたたかい、中国語:官渡之戰 )は、中国後漢末期の200年に官渡(現在の河南省中牟の近く)に於いて曹操袁紹との間で行われた戦い。赤壁の戦い夷陵の戦いと共に『三国志』の時代の流れを決定付ける重要な戦いと見做される。
狭義では戦役終盤に官渡で行われた戦いのみを指すが、広義では袁紹と曹操の一連の抗争を含む大きな戦役を指す。白馬の戦いを前哨戦とし、袁紹の元に居た劉備が汝南方面で攪乱戦を起こすなど、中原一帯を巻き込んでいた。
==事前の経緯==
当時は後漢皇帝は名目だけの存在となり、各地で群雄が割拠する戦乱の世だった。次第に群雄たちが淘汰される中で勝ち残ってきたのが、曹操と袁紹である。
曹操は、養祖父曹騰大長秋まで昇った大宦官であり、父曹嵩は売官によって三公の一つである太尉になるなど、濁流派に属する宦官の家系の出身であった。曹操自身は役人職を歴任した後、黄巾の乱において功を立てて西園八校尉に任命されるなど頭角を現し、陳留で身内と共に挙兵、たび重なる戦役の中で献帝を手中に収めたことで正当性を手にし、自身も三公である司空となり、呂布・・袁術張繍らを下して199年には河南から江蘇長江以北にかけた地域(兗州豫州司隸徐州)を統一した。
一方、袁紹は四世にわたって三公を輩出した名門中の名門汝南袁氏の頭領であり、その名の下には多くの人物が集まった。若くして司隷校尉まで昇った袁紹は宦官粛清や反董卓連合など時代の節目において常に一線に立ち、冀州となった後は袁術・公孫瓚張燕らと争い合い、197年には大将軍の位を得た。199年には易京に公孫瓚を滅ぼし、一族に軍を預けて山東をも併呑、冀州・青州并州幽州の四州(河北山西山東)を支配した。中原の二大勢力となった両者の対立は必至となる。
199年、劉備が徐州にて曹操へ反乱を起こし、孫乾を派遣して袁紹に同盟を求めてきた。この時に田豊はこの機会に曹操を滅ぼすべしと強く主張したが、袁紹は子供が病気だからと断った。この時、既に曹操は官渡に布陣していたが、袁紹が動かないと見ると翌200年1月に自ら出陣して劉備を追い散らした。敗れた劉備はかつて推挙した縁がある袁譚が支配する青州に逃げ、袁紹の元に身を寄せることになった。劉備の家臣関羽は曹操の捕虜となり、曹操の客将となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「官渡の戦い」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Battle of Guandu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.