翻訳と辞書
Words near each other
・ 二子町 (愛西市)
・ 二子町 (春日井市)
・ 二子神社
・ 二子竜功
・ 二子読売園
・ 二子読売園駅
・ 二子駅
・ 二子駅 (東京府)
・ 二孔粒
・ 二字
二字熟語による往来表現の一覧
・ 二学期制
・ 二官八省
・ 二官能化合物
・ 二室
・ 二室の
・ 二室三腔心
・ 二室性子宮
・ 二宮
・ 二宮 (津山市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二字熟語による往来表現の一覧 : ミニ英和和英辞書
二字熟語による往来表現の一覧[にじじゅくごによるおうらいひょうげんのいちらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
二字 : [にじ]
 【名詞】 1. two characters 2. name
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
: [つくづく]
  1. (adj-na,adv) (uk) completely 2. really 3. thoroughly 4. deeply 5. severely 6. intently 
熟語 : [じゅくご]
 【名詞】 1. idiom 2. idiomatic phrase 3. kanji compound 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
往来 : [おうらい]
  1. (n,vs) coming and going 2. road 3. correspondence 4. street traffic 5. highway 
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
表現 : [ひょうげん]
  1. (n,vs) (1) expression 2. presentation 3. (2) (gen) (math) representation 
: [げん]
  1. (pref) present 2. current
: [いち]
  1. (num) one 
一覧 : [いちらん]
  1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue 

二字熟語による往来表現の一覧 : ウィキペディア日本語版
二字熟語による往来表現の一覧[にじじゅくごによるおうらいひょうげんのいちらん]
本項では、漢字圏における往来表現について解説する。
== 概要 ==
日本語において、二つの漢字を組み合わせた一種の往来表現の用例は多様である。例えば、「日本に来ること」を意味する「来日」という語に倣い、「大阪に来ること」を「来阪(らいはん)」、「アメリカに渡航すること」を「渡米(とべい)」などと表現する。これは、「適魯」(魯に適(ゆ)く)、「升堂」(堂に升(のぼ)る)、「入虎穴」(虎穴に入る)、「遷洛陽」(洛陽に遷(うつ)る)などのように、動詞+場所(目的地)という漢語語構成を準用した熟語である〔藤堂明保『漢語と日本語』秀英出版、1969年、87頁。〕。略語の一種とみなすこともできるが〔柴田武『生きている日本語』講談社、1988年、237-239頁。〕、場所を表した漢字の部分は一種の軸字(概念を象徴する文字)となっており、「来日本」、「来大阪」などとは言わない。軸字は「仙」(仙台)のように先頭の字を用いるもの、「阪」(大阪)のように語末の字を用いるもの、および「洛」(京都)、「寧」(奈良)のように歴史的な名称を用いる場合などがある。「福」の字のように、福島、福井、福岡など複数の地名に対して使われるものもあるが、これらは地理的にある程度の距離があることから実際上の支障はきたさないことが多いものとみられる〔。
さらに漢文法の規則に則って接頭辞を付加し「初来日」(初めての来日)、「再来日」(再度の来日)などと意味を補足することも行われる。また漢語は単語並列の自由度が高いので、仮名書きされる付属語を省略して「来日公演」(来日して公演すること)、「来阪外国人」(来阪した外国人)、「日本人渡米客」(渡米する日本人の旅行客)などのように、一つの文に相当する漢字句を形成することもある〔野村雅昭「四字漢語の構造 」『電子計算機による国語研究7』国立国語研究所、1976年。〕。
このような表現は、動詞の部分を変えることによって「駐日」(日本に駐在すること)、「在日」(日本に居在すること)、「帰阪(きはん)」(大阪に帰郷すること)のような語を連想的に派生することが可能であり、便利がよいので文字数が制限される新聞の見出しや手紙文などで頻用される〔。一方でこれらの表現のうち、辞書に収録されているものはむしろ少数であり、その地方ごとにのみ通じる一種の方言のようなものであると指摘されることもある。
これらは文章上の表記法であるため、読み方がはっきりしないことも少なくないが〔〔、特に混乱がない場合は、音読みをすることが一応の目安となる。また、栃木の「栃」の字の例に至っては、国字であるがゆえに音読みが存在しないが、「励(勵)」(れい)、「蛎(蠣)」(れい)、あるいは「櫔」(れい)などの字から類推して「来栃」(らいれい)、「帰栃」(きれい)という語が、読みとともに創作されることもある〔中田祝夫『日本の漢字』中央公論新社、2000年(原著 1982年)、150-161頁。〕。
同様の表現は、中国や台湾、さらに韓国などの日本以外の漢字圏でも観察される。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二字熟語による往来表現の一覧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.