翻訳と辞書
Words near each other
・ 上六
・ 上六名
・ 上六名町
・ 上六名町 (岡崎市)
・ 上六駅
・ 上内山田駅
・ 上内斜位
・ 上内村
・ 上内田村
・ 上内間木
上円下方墳
・ 上冷泉家
・ 上出彩
・ 上出来
・ 上出洋介
・ 上分
・ 上分PA
・ 上分パーキングエリア
・ 上分上山村
・ 上分別


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上円下方墳 : ミニ英和和英辞書
上円下方墳[じょうえんかほうふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [まる, えん]
 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
下方 : [かほう]
 【名詞】 1. lower region 2. lower part 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

上円下方墳 : ウィキペディア日本語版
上円下方墳[じょうえんかほうふん]
上円下方墳(じょうえんかほうふん)とは日本列島でかつて築造された古墳の一類型、及び近代に築造された皇室陵墓の一形式である。
== 概要 ==
この形式の古墳は二段になっており、下段が方形、上段が円形となっている。極めて稀な形態であり、これまでに6例しか確認されていない。
最初にこの形式が確認されたのは石のカラト古墳〔墳丘下段一辺13.8メートル、上段直径9.2メートル、総高約2.9メートル、表面全体を河原石で葺き、内部主体は横口式石槨〕(カザハヒ古墳、風灰古墳とも。奈良県奈良市京都府相楽郡木津町7世紀末あるいは8世紀初頭築造と推定)で、1979年(昭和54年)に発掘調査が行われている。
次にこの形式の古墳が見つかったのは1985年で、静岡県沼津市にある愛鷹山の山麓である。この古墳は清水柳北一号墳沼津市役所「清水柳北1号墳」 〕(8世紀初頭築造と推定)と名付けられた。
3例目は2003年に発見された武蔵府中熊野神社古墳府中市役所「国史跡武蔵府中熊野神社古墳」 〕(東京都府中市、7世紀中頃から後半)、
4例目は2007年に確認調査が行われた天文台構内古墳(東京都三鷹市、7世紀中頃と推定)である。天文台構内古墳は1970年には発掘調査が行われていたが、2007年の再調査で上円下方墳であることが確認された〔天文台構内古墳は多摩川上流域における首長墓 〕。
5例目は2008年に確認された野地久保古墳福島県白河市、7世紀末から8世紀初)である〔白河市役所「白河市の歴史」 〕。
6例目は2013年に確認された山王塚古墳埼玉県川越市、7世紀後半)である〔〕。2013年現在、確実な上円下方墳の中では最も大きい(下方部一辺63m、全高4.5m)。
また埼玉県熊谷市宮塚古墳が、墳丘の測量図から上円下方墳とされているが、発掘調査で墳丘の形態を確認しておらず、上円下方墳であるかどうか未確定である〔古墳時代後期ないし終末期と推定されている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上円下方墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.