翻訳と辞書
Words near each other
・ 三富恒雄
・ 三富政行
・ 三富新田
・ 三富朽葉
・ 三富村
・ 三寒四温
・ 三審制
・ 三寳寺
・ 三寳院
・ 三寶院義賢
三寸
・ 三寸の舌
・ 三対一の法則
・ 三封
・ 三尉
・ 三尊仏
・ 三尊天井
・ 三小田昌充
・ 三小田昭光
・ 三小葉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三寸 : ミニ英和和英辞書
三寸[さんずん]
(n,adj-no) eloquent
===========================
: [み]
  1. (num) three 
三寸 : [さんずん]
 (n,adj-no) eloquent
: [すん]
 (n) sun (approx. 3. 03 cm)
三寸 ( リダイレクト:的屋#種類 ) : ウィキペディア日本語版
的屋[てきや]

的屋(てきや)は、縁日盛り場などの人通りの多いところで露店興行を営む業者のこと。祭礼(祭り)やや縁日などが催される、境内参道門前町において屋台や露店で出店して食品玩具などを売る小売商や、射幸心を伴う遊技(ゲーム)として射的くじ引などを提供する街商(がいしょう)や、大道芸にて客寄せをし商品を売ったり、そのものを生業にする大道商人(だいどうしょうにん)などが含まれる。「当たればもうかる」ことから的矢神事弓道弓術祭り弓矢や縁日などでのを当てる行為をいう。〕に準えて言われるようになった言葉である。
的屋(まとや)香具師(やし)三寸(さんずん)とも呼ばれる。一般には馴染みが薄いと思われるが近年までは、よく使われた通り名であり、的屋(てきや)、香具師、三寸は辞書〔小学館発行:大辞泉より〕では、同じ説明がなされている場合が多い。職業神として元々は中華文明圏より伝わり、神道の神となった「神農の神」「神農黄帝」を祀り、独特の隠語を用いる者が多いため、狭い世界では神農(しんのう)とも呼ばれる。
==概要==
前述の「祭礼(祭り)や市や縁日などが催される、境内、参道や門前町」を庭場といい(以下庭場と記述)、その庭場において御利益品や縁起物を「売を打つ(販売する)」商売人でもある。商売人といっても、祭礼時などは町鳶、町大工などの冠婚葬祭の互助活動と同じで、いわゆる寺社普請と呼ばれる相互扶助の一環でもあり、支払われるお金も代金ではなく祝儀不祝儀であるともいえる。同時に寺社などとの取り交わしによって、縁起物を売る時は神仏託宣を請けた者ともいえる。
的屋は「露天商行商人」の一種であり、日本の伝統文化を地域と共有している存在である。それゆえ、的屋は価格に見合った品質の商品を提供するというよりも、祭りの非日常(ハレ)を演出し、それを附加価値として商売にしている性格が強い。
道端における的屋や大道芸人の「客寄せ」のための演芸は、いわゆる現在の路上などで芸を披露する素人や、日本の文化や時代背景のないパフォーマーとは異なり、演歌師壮士などの、主義主張や思想の「宣伝のための人寄」としての芸とも、区別されるべきである。それは、観客においても舞台設定ともいえる、祭りというハレの場の非日常的な雰囲気を、感じるか感じないかの違いがあるからである。
日本は古来から様々な生業において「」と言う徒弟制度や雇用関係があり、的屋も噛み砕いて表現すれば、親分子分親方子方・兄弟分・兄弟弟子)の関係を基盤とする、企業互助団体を構成する人々でもある。的屋は零細資本の小売商や、雇用されている下働きの人々の団体というイメージもあるが、これに該当しない地域に密着した形や、個人経営や兼業の的屋も多くある。地勢的・歴史的・人的・資本的要素が複雑に絡み合って、発生し成り立ってきた背景から、単に的屋として一括りに定義することは難しいが、後述する猿楽香具師的屋蓮の葉商い鳶職ないし植木職の5つが源流とされる。
小沢昭一などの文化人は的屋の啖呵を“昭和の風物”として文献音源に残している。また映画『男はつらいよ』の主人公、“フーテンの寅”車寅次郎の生業として知られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「的屋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tekiya 」があります。

三寸 : 部分一致検索
三寸 [ さんずん ]

===========================
「 三寸 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 )
三寸
三寸の舌
胸三寸
胸先三寸
舌先三寸



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.