翻訳と辞書
Words near each other
・ 露土戦争 (1828年-1829年)
・ 露土戦争 (1877年)
・ 露土戦争 (1877年-1878年)
・ 露地
・ 露地育苗
・ 露地苗床
・ 露場
・ 露壇式庭園
・ 露天
・ 露天区
露天商
・ 露天掘
・ 露天掘り
・ 露天神社
・ 露天育
・ 露天風呂
・ 露好
・ 露宇関係
・ 露寇事件
・ 露峰茂明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

露天商 : ミニ英和和英辞書
露天商[ろてんしょう]
(n) stallholder
===========================
: [ろしあ, つゆ]
 1. Russia 2.Dew
露天 : [ろてん]
 (n) open air
露天商 : [ろてんしょう]
 (n) stallholder
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
露天商 : ウィキペディア日本語版
露天商[ろてんしょう]

露天商(ろてんしょう)とは露天(屋外や青空の下)で店舗を持たず商売をする者。露店商とも表記し、街商(がいしょう)ともいう。
日本では以下のものが露天商と言われる。
*的屋 - 的屋とは基本的には祭礼縁日時節年中行事で、寺社参道境内または門前町を主に、人出が見込まれる場所を渡り歩き商売をする、日本古来の伝統的な生業を指す。商売の手段としては、地面に引いた敷物のうえに商品を並べる簡易なものから、仮設建築としての見世物小屋を集団組織で営むものまで様々である。詳しくは的屋を参照。
*屋台 - 屋台とは商売の方法ではなく、簡易の屋根と売り台を持って商売をする形態であり、的屋などもこの形態を用いる者もあるが、一般的には日本各地に見られる屋台街といわれる屋台の飲食店などを指す。
*物売り(引き売り) - 物売りとは最近ではあまり見られなくなったが、独特の「呼び声」や「鳴り物」を使い町を練り歩きながら商売をする者を指し、大八車自転車に積んだ商品を引いていたので引き売りとも呼ばれる。
*行商 - 行商とは一般的には固定客への訪問販売によって商売をする者を指すが、郊外や商圏の規模の小さい所では物売りであっても、固定客が主な客層である場合もあり、特に豆腐納豆売り野菜の物売りなどがこの傾向にある。
== 歴史 ==

=== 日本 ===
古くは市(朝市定期市)や縁日などで時節の縁起物を売っていた蓮の葉商いや、その目抜き通りで大道芸などを行っていた手品師、太神楽とも言われる曲芸師や曲独楽師などが、現在の的屋の源流ともいわれる。江戸時代に生活困窮者の救済を目的とした棒手売(棒手振)などの物売り、または江戸時代から盛んになった飲食を中心とした屋台(屋根、売り台はもちろん簡易な厨房設備や客の椅子まで備えていた)などが、起源といわれている。
現在でも観光地などでのアイスクリーム売りやパンの移動販売、郊外から都心へ通う行商人(関東圏では千葉の行商人が良く知られる存在である)公園付近で定置で営業するおでんの屋台、祭りや縁日の的屋業などは地方、都心に限らず健在な地域も多い。
新たな露天商としては、商店街外食産業の無いビジネス街などで、改造した車両を用いて、屋台形式で商売する者もいる。また自治体などで主催する日曜マーケットフリーマーケットと呼ばれる蚤の市のような場所で、ベンチャービジネスや趣味と実益を兼ねた一般人が露店商を営むものも多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「露天商」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.