翻訳と辞書
Words near each other
・ 万里小路事件
・ 万里小路仲房
・ 万里小路充房
・ 万里小路冬房
・ 万里小路博房
・ 万里小路嗣房
・ 万里小路孝房
・ 万里小路季房
・ 万里小路宣房
・ 万里小路家
万里小路局
・ 万里小路惟房
・ 万里小路房子
・ 万里小路春房
・ 万里小路時房
・ 万里小路栄子
・ 万里小路正房
・ 万里小路藤房
・ 万里小路貞子
・ 万里小路資通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

万里小路局 : ミニ英和和英辞書
万里小路局[ばんり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よろず]
  1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything
万里 : [ばんり]
 【名詞】 1. thousands of miles 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
小路 : [しょうじ]
 【名詞】 1. lane 2. alley
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

万里小路局 : ウィキペディア日本語版
万里小路局[ばんり]
万里小路局(までのこうじのつぼね、文化10年(1813年) - 明治11年(1878年5月7日)は、江戸時代後期から幕末大奥女中(上臈御年寄)。父は大納言・池尻暉房〔「木更津市史」p279〕。名は壽賀
江戸幕府11代将軍・徳川家斉から14代将軍・徳川家茂までの4代に渡り大奥の最高位である筆頭老女を務めた〔。
== 生涯 ==

=== 大奥時代 ===
文化10年(1813年)、大納言・池尻暉房の末娘として京都にて生まれる〔墓所の長楽寺には「大姉ハ京都池尻前大納言興房ノ末女、文化十癸茜、誕也。」と池尻興房の娘であると記されているが、大納言・池尻暉房の誤りと考える。〕。
天保3年(1832年)、後に江戸幕府13代将軍となる徳川家定の正室として輿入れした当時8歳の鷹司任子の世話役として江戸へ出仕。天保7年(1836年)、11代将軍・徳川家斉の寵臣である林忠英が宿元となり、家斉の将軍付小上臈として大奥に入る。その後、徳川家慶が12代将軍に就任して以降、将軍付上臈御年寄に昇格、万里小路と名を改める〔小島茂男『幕末維新期における関東譜代藩の研究』(1975年明徳出版社)〕。この頃の大奥では、同じく上臈御年寄姉小路が権力を握っていたとされるが、実際の筆頭老女は万里小路であった。
13代将軍・徳川家定が死去した安政5年(1858年)頃に大奥から退き桜田御用屋敷へ移る。しかし、14代将軍・徳川家茂の御世には、再び大奥への出仕を命じられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「万里小路局」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.