翻訳と辞書
Words near each other
・ ボーンズ
・ ボーンズ・ハウ
・ ボーンチャイナ
・ ボーンネヴィ-ウルリッヒ症候群
・ ボーンビル・カレッジ
・ ボーンビル・ビレッジ・トラスト
・ ボーンビル駅
・ ボーンフィッシュ (SS-223)
・ ボーンフィッシュ (潜水艦)
・ ボーンフリー
ボーンホルム島
・ ボーンマス
・ ボーンマスFC
・ ボーンマス交響楽団
・ ボーンヴィル・カレッジ
・ ボーン・アイデンティティ
・ ボーン・アイデンティティー
・ ボーン・アゲイン
・ ボーン・アゲイン (ノトーリアス・B.I.G.のアルバム)
・ ボーン・アブスト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボーンホルム島 : ミニ英和和英辞書
ボーンホルム島[ぼーんほるむとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [しま]
 【名詞】 1. island 

ボーンホルム島 : ウィキペディア日本語版
ボーンホルム島[ぼーんほるむとう]

ボーンホルム島(Bornholm、古ノルド語による古い表記ではBurgundarholmr)は、バルト海上にあるデンマーク領のスウェーデン南部スコーネ県ドイツポーランドに挟まれている。人口5万人。行政面ではデンマーク首都地域のボーンホルム基礎自治体を成している。かつてはボーンホルム島と周辺の小島でボーンホルム県を成していた。「バルト海の宝石」と称される。
ボーンホルム島は、東ゲルマン語群ブルグント族の故地であると言う伝承もあり、地名や考古学上の証拠による裏付けがある。300年頃、「ブルグント族の島」の意味する名前を持つボーンホルム島から突如人々の姿が消え、ほとんどの共同墓地が使われなくなり、少数のいくつかの墓だけが使われるようになった[Stjerna, in Nerman 1925:176]
1658年ので、一時スウェーデン領となったが、1660年ので再びデンマーク領となっている(北方戦争)。 
デンマーク本土には遠く、コペンハーゲンからのフェリーでは7時間かかる。このため、コペンハーゲンからは、フェリー連絡バスか鉄道でスウェーデン領土を経由してスコーネ県のイースタッド(Ystad)から高速船で行くのが普通である。また、ドイツ、ポーランド側からのフェリーもある。フェリーターミナル、空港のある中心都市レネRønne)から島内各地にバス便がある。
ボーンホルム最大の町は島の西岸にあるレネで人口1万5000人。他に大きな町は、ネクセ Nexø、オーキアケビュ Aakirkeby、スヴァネ Svaneke、グルイェム Gudhjem、アリンエ・サンドヴィ Allinge-Sandvig など。主な見所は、ハンメルシュスHammershus の教会遺跡、島内に多く見られる円形教会 Rundkirke、Round Church(Østerlars エステルラースが代表的)、クリスチャン Christiansø 島の要塞など。
産業農業、特に畜産が盛んで、良質の乳製品を産する。ちなみに、デンマーク産のブルーチーズの半分はボーンホルム産である。また、工芸も盛ん。移住してアトリエやスタジオを構える工芸作家が増えている。
バルト海西部の戦略的要衝であり、第二次世界大戦中はナチス・ドイツの占領下にあった。ソ連軍はドイツへの反攻の一環として1945年3月から島に激しい砲爆撃を浴びせ、5月に占領。ドイツ領でなかったにも関わらず、1946年4月まで撤退しなかった。現在、島には北大西洋条約機構(NATO)のレーダー基地が設置されている。
また、1980年ポーランド独立自主管理労働組合「連帯」が結成され民主化運動が進んだ際には、ポーランド国内でのテレビ放送の電波をこの島で傍受したものが西側のテレビ局に配信された(日本でもNHKのニュースで放送された)。
島の旗として、デンマーク国旗の白十字の中に緑十字が入っているものと、白十字の代わりに緑十字が入っているものの2種類あるが、いずれも公式には承認されていない。緑色は島の緑を表すとされる。

== その他 ==

* Martin Andersen Nexø(Nexø 出身の作家)原作の「征服者ペレ」(''Pelle Erobreren'') - 映画化されている

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボーンホルム島」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.