翻訳と辞書
Words near each other
・ バナッハ・マズール・ゲーム
・ バナッハ代数
・ バナッハ極限
・ バナッハ環
・ バナッハ空間
・ バナッハ空間の一覧
・ バナッハ空間の直和
・ バナッハ線型環
・ バナッハ関数環
・ バナッハ=アラオグルの定理
バナッハ=タルスキのパラドックス
・ バナッハ=タルスキの定理
・ バナッハ=タルスキーのパラドックス
・ バナディール・スタジアム
・ バナディール州
・ バナト
・ バナト・ズレニャニン
・ バナト・ブルガリア人
・ バナドクロム
・ バナナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バナッハ=タルスキのパラドックス : ミニ英和和英辞書
バナッハ=タルスキのパラドックス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


バナッハ=タルスキのパラドックス ( リダイレクト:バナッハ=タルスキーのパラドックス ) : ウィキペディア日本語版
バナッハ=タルスキーのパラドックス

バナッハ=タルスキーのパラドックス (Banach-Tarski paradox) は、を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できない)。この操作を行うために球を最低5つに分割する必要がある。
バナッハ=タルスキーの証明では、ハウスドルフのパラドックスが援用され、その後、多くの人により証明の最適化、様々な空間への拡張が行われた。
結果が直観に反することから、定理であるが、パラドックスと呼ばれる。証明の1箇所で選択公理を使う。ステファン・バナフ(バナッハ)とアルフレト・タルスキが1924年に初めてこの定理を述べたときに選択公理を肯定的にとらえていたか、否定的にとらえていたか、判断することは難しい。(彼らは、「この研究に対する選択公理の果たす役割は、注目するに値する。」(Le rôle que joue cet axiome dans nos raisonnements nous semble mériter l'attention.)としか述べていないのである。)
この定理は次のように述べることも出来る。
* 球は、それ自身と同じ球二つと分割合同である。
ただし、分割合同とは以下のように定義される:
''A'' と ''B'' をユークリッド空間部分集合とする。
''A'' と ''B'' が有限個の互いに交わらない部分集合の合併として
:A=\bigcup_^n A_i,\quad B=\bigcup_^n B_i
つまり、
: ''A'' = ''A''1 ∪ ... ∪ A''n'' , ''B'' = ''B''1 ∪ ... ∪ B''n''
と表すことができ、全ての ''i'' について、A_iB_i が合同であるとき、''A'' と ''B'' を分割合同という。
さらに、この定理から次のより強い形の系を導くことが出来る。
* 3次元ユークリッド空間の有界な部分集合で、内部でないもの(つまり、有限の拡がりを持ち、曲線曲面ではないもの)を任意に二つ選んだとすると、それらは分割合同である。
言い換えると、ビー玉を有限個に分割して組み替えることで月を作ったり、電話を組み替えて睡蓮を作ったり出来る(当然のごとく材質は変えられない)、ということである。
この定理の証明で、点集合は選択公理を使ってつくられる選択集合で構成されており、各断片はルベーグ可測ではない。即ち、各断片は明確な境界や通常の意味での体積を持たない。物理的な分割では可測な集合しか作れないので、現実にはこのような分割は不可能である。
しかしながら、それらの幾何学的な形状に対してはこのような変換が可能なのである。
この定理は 3次元以上の全ての次元においても成り立つ。2次元ユークリッド平面においては成り立たないものの、2次元においても分割に関するパラドックスは存在する:
を有限個の部分に分割して組替える事で、同じ面積の正方形を作ることが出来るのである。これはタルスキーの円積問題(:en:Tarski's circle-squaring problem)として知られている。
2次元ユークリッド平面においては、合同変換ではなく面積を保つ変換に条件をゆるめると、バナッハ=タルスキーのパラドックスと同様な定理が成立することを、1929年ジョン・フォン・ノイマンが証明した。この定理は次のように述べることが出来る。
''A'' と ''B'' を2次元ユークリッド空間の内点を持つ有界な部分集合とする。 ''A'' と ''B'' が有限個の互いに交わらない部分集合の合併として
:A=\bigcup_^n A_i,\quad B=\bigcup_^n B_i
と表すことが出来る。ここで、全ての ''i'' について、面積を保つ変換 f_i が存在して
:B_i = f_i ( A_i )
とする事が出来る。

==証明の概要==
定理の証明を与える。ここでの方法はバナッハとタルスキーによるものと似ているが全く同一ではない。証明は本質的に4つのステップに分かれる。
# 2つの生成元を持つ自由群F_2の「パラドキシカルな分割」を見つける。
# 自由群F_2と同型な3次元の回転群を見つける。
# 2で作った回転群のパラドキシカルな分割と選択公理を用いて2次元球面の分割を作る。
# 3の2次元球面の分割を3次元球の分割に拡張する。
それぞれのステップの詳細について述べる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バナッハ=タルスキーのパラドックス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Banach-Tarski paradox 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.