翻訳と辞書
Words near each other
・ ダイハツ・ビーゴ
・ ダイハツ・フェロー
・ ダイハツ・フェローMAX
・ ダイハツ・フェローバギィ
・ ダイハツ・フェローマックス
・ ダイハツ・ブーン
・ ダイハツ・ブーン ルミナス
・ ダイハツ・ブーンルミナス
・ ダイハツ・マックスクオーレ
・ ダイハツ・マテリア
ダイハツ・ミゼット
・ ダイハツ・ミゼットII
・ ダイハツ・ミゼットⅡ
・ ダイハツ・ミラ
・ ダイハツ・ミラアヴィ
・ ダイハツ・ミライース
・ ダイハツ・ミラカスタム
・ ダイハツ・ミラココア
・ ダイハツ・ミラジーノ
・ ダイハツ・ミラジーノ1000


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダイハツ・ミゼット : ウィキペディア日本語版
ダイハツ・ミゼット

ミゼット(''Midget'' )とは、ダイハツ工業が生産していた三輪自動車である。Midgetは英語で「超小型のもの」という意味の単語で、小型、チビな車という想いを込めて名付けられた〔会社概況データブック(PDF)役員・沿革 - 社名の由来 - ダイハツ工業〕。
== 概要 ==
ダイハツは戦前から長くオート三輪業界の上位メーカーであり、太平洋戦争後は当時の小型自動車規格枠に収まる750cc-1000ccクラスのオート三輪を製造していた。1952年頃から、1949年制定の軽自動車規格枠に収まるより小型のオート三輪が、新興の中小零細メーカーで製造され始めた。
ダイハツは軽オート三輪に着目していなかったわけではないが、1950年代初頭は朝鮮戦争による特需景気で通常クラスのオート三輪需要が高く、ダイハツ等既存メーカーはそちらの増産に重点を置いていたため、当初の軽オート三輪の市場は中小メーカーに占有されていた。
ところが1953年の朝鮮戦争休戦で日本における特需景気が減退、不況期の需要低下でオート三輪業界でも「くろがね」車の日本内燃機、「アキツ」車の明和自動車工業といった中堅・下位メーカーが経営難に陥り、上位メーカーも厳しい状況に直面した。一方、1954年にはトヨタ自動車工業が廉価型の1000cc1t積み四輪トラック「トヨペット・SKB」(後のトヨエース)を発売、1956年以降は同系列のトヨタ自動車販売との協力による大幅値下げなどの拡販戦略で既存のオート三輪を圧迫するようになり、小型貨物車業界における三輪トラックのシェア低下が始まった。1957年には小型トラック市場において、四輪トラックが三輪トラックのシェアを上回るまでに至っていたのである。
このためオート三輪メーカー各社は四輪トラック市場への参入を試みるようになった(これはダイハツも同じであった)が、一方でダイハツは、これまでオート三輪でも高価で手が届かず、専ら自転車オートバイなどを輸送手段としていた零細企業・商店主などの、小口輸送需要を満たす廉価貨物車の開発を着想した。これは当時におけるいち早いマーケティングの成果であった。1950年代中期の日本能率協会の調査によれば、従業員10人以上の事業所には小型オート三輪トラックが相当に普及していたのに対し、全事業所数の93%もの比率を占めた従業員9人以下の小規模事業所ではオート三輪はほとんど使われておらず、オート三輪メーカーにとっては未開拓のマーケットだったのである〔自動車技術会における大須賀二朗(ダイハツ工業・元副社長)への1996年のインタビュー()による。〕。
このため、車検免除(当時)や安い税額などのメリットを持つ軽自動車枠に目をつけ、当時存在した軽自動車免許(現在は普通自動車免許に統合され、未済条件として存続)で運転できる軽オート三輪トラックを開発した。開発は1954年から着手され、1956年には試作車が完成した。
1957年に発売されたミゼットは、既存の中小零細メーカー製の軽オート三輪のような「既存車両のパーツ流用によるアッセンブリー生産」という安易な策を採らず、当初から自社一貫生産による大量生産と低価格販売を目途として開発されていた。小径タイヤに代表される合理的な簡易性と、車両全体を一から専用設計した高い完成度とを兼ね備えており、実用上も高い信頼性・実用性を備えた。免許制度や維持費のハードルが低く、ダイハツ系ディーラーの全国サービス網が整備されており、月賦購入も選択できるミゼットは、より大きなオート三輪導入が資金的に苦しかった自転車・小型オートバイユーザーの零細事業者たちにも手の届く、初めての大手メーカー製オート三輪であった〔前述の大須賀二朗へのインタビューでは、自転車やオートバイで午前に御用聞きを行い、午後に配送を行っていた当時の零細商店に「(迅速に多量の商品を運べる)オート三輪で午前中の御用聞きと同時に商品も引き渡すよう図り、これによって空いた午後の半日を団地などへの新たな拡販に利用してはどうか」と、オート三輪活用によるソフト面での営業効率アップ提案が行われたことも記載されている。〕。
販売戦略も、その軽便性を売りとする「街のヘリコプター」なるユニークなキャッチフレーズ、楠トシエの歌うコマーシャルソングなど個性的であったが、特筆すべきはテレビコマーシャルのいち早い活用であった。当時ダイハツがスポンサーとなっていたコメディドラマ「やりくりアパート」(1958年-1960年)の生CMに、ドラマの主役である大村崑を起用、番組終わりのCM枠では毎回、大村がギャグ混じりで「ミゼット!」の名を連呼した。これらの拡販策は大当たりとなり、ミゼットは一躍ベストセラーとなった。
以後大手・中堅のオート三輪メーカー各社はミゼットに追随して軽オート三輪に続々参入し、この軽オート三輪ブームは1960年頃まで続く。ミゼットも対抗して改良され、当初の単座バーハンドルからドア付き2座丸ハンドルへの上級移行を果たすが、以後は下位メーカーの淘汰・撤退と、二輪車からの進出メーカーも含めた四輪軽トラックへの市場シフト(ダイハツも以後の主力となる四輪軽トラック・ハイゼットを発売している)が急速に進行し、軽三輪ブームは短期間に終わった。
その中でミゼットは唯一1972年まで長期生産され、本格的な軽オート三輪としては日本で最後まで作られたモデルとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ダイハツ・ミゼット」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.