翻訳と辞書
Words near each other
・ エルサ・パタキー
・ エルサ・メデイロス
・ エルサ・モランテ
・ エルザ
・ エルザ (ライオン)
・ エルザ (小惑星)
・ エルザ (歌手)
・ エルザス
・ エルザス・ロートリンゲン
・ エルザス・ロートリンゲン出身者の一覧
エルザス・ロートリンゲン帝国鉄道
・ エルザス・ロートリンゲン鉄道
・ エルザス人
・ エルザス地域圏
・ エルザス語
・ エルザス=ロートリンゲン
・ エルザタワー32
・ エルザタワー55
・ エルザッツ・モナルヒ級戦艦
・ エルザ・アンデルソン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エルザス・ロートリンゲン帝国鉄道 : ミニ英和和英辞書
エルザス・ロートリンゲン帝国鉄道[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
帝国 : [ていこく]
 【名詞】 1. empire 2. imperial 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

エルザス・ロートリンゲン帝国鉄道 ( リダイレクト:アルザス・ロレーヌ鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
アルザス・ロレーヌ鉄道[あるざす ろれーぬてつどう]

アルザス・ロレーヌ鉄道(アルザス・ロレーヌてつどう、)は、1919年から1937年までフランスアルザス・ロレーヌ地方に存在した鉄道網、およびその運営組織である。1938年からはフランス国鉄の一部となった。フランスの国有鉄道であるが、同時期にフランス西部の鉄道を運営していた国有鉄道(Réseau d'Etat, エタ鉄道、レゾ・デタ)とは別の組織である。
ここでは同地方がドイツ帝国領エルザス・ロートリンゲン州であった1871年から1918年まで存在した、ドイツ帝国国営のエルザス・ロートリンゲン鉄道についても記述する。
== 普仏戦争以前 ==

アルザス地方はフランスでも鉄道の発達の早かった地域の一つであり、1839年にはミュルーズタンの間の鉄道が開業した。1844年にはストラスブール(仮駅) - ミュルーズ間が全通し、またサン=ルイを経てスイスバーゼルまでの鉄道も開業した。1842年に公布されたフランスの鉄道幹線建設に関する法律(鉄道憲章)では、パリからストラスブール経由ドイツ国境までの路線が建設すべき幹線と指定され、1852年に全通した〔〕。当初これらの鉄道はストラスブール・バール(バーゼル)鉄道、パリ・ストラスブール鉄道などいくつかの会社に分かれていたが、1850年代には順次統合されて東部鉄道となった〔〕。
また1852年にはフォルバック経由プロイセン王国ザールブリュッケンへの、1861年にはストラスブールからライン川を渡ってバーデン大公国ケール (都市)への鉄道がそれぞれ開通している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルザス・ロレーヌ鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.