翻訳と辞書
Words near each other
・ エドワード・コーク
・ エドワード・コーンズ
・ エドワード・ゴーリー
・ エドワード・ゴールドスミス
・ エドワード・サイデンステッカー
・ エドワード・サイフレット
・ エドワード・サイード
・ エドワード・サッチ
・ エドワード・サビン
・ エドワード・サビーン
エドワード・サピア
・ エドワード・サリー
・ エドワード・ザルタ
・ エドワード・シアガ
・ エドワード・シェアマー
・ エドワード・シェルドン
・ エドワード・シェーファー
・ エドワード・シェーンフェルト
・ エドワード・シュトローベル
・ エドワード・シルベスター・モース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エドワード・サピア : ミニ英和和英辞書
エドワード・サピア[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

エドワード・サピア : ウィキペディア日本語版
エドワード・サピア[ちょうおん]

エドワード・サピア(Edward Sapir , 1884年1月26日 - 1939年2月4日)は、アメリカ人類学者言語学者。アメリカの構造言語学を主導し、「サピア=ウォーフの仮説」と呼ばれるようになった学説を提唱したことで知られる。
== 生涯 ==
1884年1月26日ドイツ帝国のラウエンブルク(現在のポーランドレンボルク)でユダヤ系の家庭に生まれる。
1904年コロンビア大学ドイツ語学位を得て卒業するが、彼の言語学的関心はそれにとどまらなかったことが後に明らかになる。卒業後2年間、ウィシュラム語タケルマ語について実地調査を行ない、この間コロンビア大学では人類学者フランツ・ボアズに師事。ボアズの存在が、サピアをネイティブアメリカンの言語研究に向かわせる決め手になったとも考えられている。
その後、シカゴ大学で教鞭をとり、移籍したイェール大学では人類学科長を務めた。彼は言語学と人類学とを結びつける研究の先駆けであり、教え子には李方桂ベンジャミン・ウォーフがいた。
1921年、「言語は人の考え方に影響を与える」とする新しい言語観を発表する。これを1940年代ベンジャミン・リー・ウォーフが取り入れ、発展して後にサピア・ウォーフの仮説と呼ばれるようになった。
1939年2月4日心不全により死去。
サピアが主に研究したネイティブアメリカン言語アサバスカン語であった。他にウィシュラム族チヌック族ナバホ族ヌートカ族パイユート族タケルマ族ヤナ族の言語と文化についても研究を行なった。言語学全般に関する著作も数多く、『言語 ― ことばの研究序説』では、中国語からヌートカ語までを例に解説した言語類型論や言語の変遷、言語・人種・文化間の関連の恣意性などについての思索まで、幅広く論じている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エドワード・サピア」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.