翻訳と辞書
Words near each other
・ エテボーズ
・ エテメンアンキ
・ エテメンニグル
・ エテモン
・ エテュセ
・ エテラ=カルヤラ県
・ エテラ=サヴォ県
・ エテラ=スオミ州
・ エテラ=ポフヤンマー県
・ エテリジア (小惑星)
エテリン説
・ エテリ・トゥトベリーゼ
・ エテル
・ エテルナ
・ エテルナΛ
・ エテルナルキナ独立国
・ エテルナ・ルキナ
・ エテルナ・ルキナ独立国
・ エテルベーク
・ エテン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エテリン説 : ミニ英和和英辞書
エテリン説[せつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

エテリン説 ( リダイレクト:電気化学的二元論 ) : ウィキペディア日本語版
電気化学的二元論[でんきかがくてきにげんろん]
電気化学的二元論(でんきかがくてきにげんろん、)とは、すべての物質が正の電気を持つ部分と負の電気を持つ部分が結びついてできているという化学結合に関する理論のことである。
ハンフリー・デービーがこの説を最初に唱え、イェンス・ベルセリウスがそれを一大理論として集大成させた。
現在でいうイオン結合の考え方の嚆矢といえる理論である。
理論が提唱されていた当時に研究されていた物質の多くは単純な無機化合物であり、この考え方をうまく適用することができた。
しかし理論提唱後の有機化学の発展により、多くの有機化合物とその化学反応が知られるようになると、この考え方と矛盾するような現象が多く発見されるようになった。
最終的にはアンドレ・デュマとその弟子たちによる電気的性質を考慮しない一元論によって淘汰された。一元論は最終的には原子価説として確立された。
== 理論の誕生 ==
1800年、イギリスのウィリアム・ニコルソンとアンソニー・カーライルによって電気分解することで水素酸素が得られることが発見された。
ハンフリー・デービーはこの手法を他の物質にも応用した。
デービーはこの方法によってアルカリ金属アルカリ土類金属単体金属を単離することに成功した。
これらの結果からデービーは化合物中の原子を結び付けている力が電気力であることを提唱した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「電気化学的二元論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.