翻訳と辞書
Words near each other
・ エッセンシャル・ジューダス・プリースト
・ エッセンシャル・ベスト C-C-B
・ エッセンシャル・ベスト 大塚博堂
・ エッセンシャル・ベスト 麻丘めぐみ
・ エッセンシャル・ボブ・ディラン
・ エッセンシャル・マイケル・ジャクソン
・ エッセンス
・ エッセンス&レア 82-92
・ エッセンス剤
・ エッセ・リオス
エッセー
・ エッソ
・ エッソウルトラフロースープラ
・ エッソス
・ エッソ・アトランティック
・ エッソ・スタンダード
・ エッソ・スタンダード石油
・ エッソ・フジ
・ エッソ石油
・ エッタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エッセー : よみがなを同じくする語

エッセー
エッセー : ミニ英和和英辞書
エッセー[エッセー]
【名詞】 1. essay 2. (n) essay
===========================
エッセー : [えっせー]
 【名詞】 1. essay 2. (n) essay
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
エッセー ( リダイレクト:随筆 ) : ウィキペディア日本語版
随筆[ずいひつ]

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験読書などから得た知識をもとに、それに対する感想思索思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイエッセー(〔新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元〕, 〔)等ともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。
ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンル先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることが多いが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることが多い。
== 著名な随筆文 ==
日本における随筆の起源10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子』であるとされる。枕草子における日常的風景に対する鋭い観察眼は「をかし」という言葉象徴される。その後も、鴨長明の『方丈記』や吉田兼好(兼好法師)の『徒然草』など優れた随筆作品が登場した。
江戸時代に入ると、随筆は武士町人など様々な階級の人々によって書かれた。この時代の代表的な随筆として、『玉勝間』(本居宣長)、『花月双紙』(松平定信)、『折たく柴の記』(新井白石)、『塩尻』(天野信景)などがある。
日本語以外の文化圏で日本語の「随筆」に相当する「Essay」の萌芽は古代ローマキケロセネカプルタルコスなどの作品に見ることができるが、本格的にこのような文学形態を創始したのはフランス思想家ミシェル・ド・モンテーニュであるとされる。フランス語で「試み」を意味する著書『エセー』(essai)において、身辺における様々な事物の考察を通し、自己の内面の探求を試みた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「随筆」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Essay 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.