翻訳と辞書
Words near each other
・ 清家正
・ 清家清
・ 清家篤
・ 清家豊雄
・ 清家雪子
・ 清富町
・ 清寧
・ 清寧天皇
・ 清寧県
・ 清寺眞
清少納言
・ 清少納言旁註
・ 清少納言智恵の板
・ 清少納言枕草子抄
・ 清少納言枕草紙抄
・ 清少納言知恵の板
・ 清少納言知恵板
・ 清少納言集
・ 清尚学院高等学校
・ 清尾淳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清少納言 : ウィキペディア日本語版
清少納言[せい しょうなごん]

清少納言(せいしょうなごん康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代の女流作家歌人随筆枕草子』は有名。
== 出自 ==
梨壺の五人の一にして著名歌人であった清原元輔908年 - 990年)の晩年の娘。曽祖父(系譜によっては祖父)は『古今和歌集』の代表的歌人である清原深養父。兄弟姉妹に、雅楽頭為成・太宰少監致信花山院殿上法師戒秀、および藤原理能(道綱母の兄弟)室となった女性がいる。
「清少納言」は女房名で、「清」は清原姓に由来するとされているが、近い親族で少納言職を務めたものはおらず、「少納言」の由来は不明であり、以下のような推察がなされている。
*女房名に「少納言」とあるからには必ずや父親か夫が少納言職にあったはずであり、同時代の人物を検証した結果、元輔とも親交があった藤原元輔の息子信義と一時期婚姻関係にあったと推定する角田文衞説〔角田文衞「清少納言の女房名」『王朝の明暗』東京堂出版 1975年〕。
*藤原定家の娘因子が先祖長家にちなみ「民部卿」の女房名を後鳥羽院より賜ったという後世の事例を根拠に、少納言であり能吏として知られた先祖有雄を顕彰するために少納言を名乗ったとする説〔榊原邦彦「清少納言の名」『枕草子論考』興英文化社 1984年〕。
*花山院の乳母として名の見える少納言乳母を則光の母右近尼の別名であるとし、義母の名にちなんで名乗ったとする説〔『枕草子大事典』勉誠出版 2001年〕
*岸上慎二は、例外的に親族の官職によらず定子によって名づけられた可能性を指摘している。後世の書ではあるが「女房官品」に「侍従、小弁、少納言などは下臈ながら中臈かけたる名なり」とあり、清原氏の当時としては高からぬ地位が反映されているとしている〔岸上慎二 『清少納言伝記攷』畝傍書房、1943年〕。
実名は不明で、「諾子(なぎこ)」という説〔加藤磐斎清少納言枕草子抄』〕もあるが、実証する一級史料は現存しない。
中古三十六歌仙女房三十六歌仙の一人に数えられ、42首〔異本による。流布本では31首〕の小柄な家集『清少納言集』が伝わる。『後拾遺和歌集』以下、勅撰和歌集に15首入集〔『勅撰作者部類』〕。また漢学にも通じた〔『蒙求』(枕草子 第八段)、白居易の『白氏文集』(枕草子 第197段、第299段「香炉峰の雪」)などが知られている。〕。
鎌倉時代に書かれた『無名草子』などに、「檜垣の子、清少納言」として母を『後撰和歌集』に見える「檜垣嫗」とする古伝があるが、実証する一級史料は現存しない。檜垣嫗自体が半ば伝説的な人物であるうえ、元輔が檜垣嫗と和歌の贈答をしていたとされるのは最晩年の任国である肥後国においてであり、清少納言を彼女との子であるとするには年代が合わない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清少納言」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.